rails を想定していますが、modelingの話なので、どなたでも回答いただけます。
== company == - id - name == rule == - id - company_id - content == law == - id - company_id - content == conduct == - id - company_id - name - rule_id - law_id - content
rule belongs to company, law belongs to companyという関係で
conduct belongs to company, rule, lawという関係があったとします。
ちょっと仮でつくった設定なのでいまいち用途がぱっとしませんが
各会社にルールや規律があり、行動規範がそれぞれどのルールや規律に準しているかとしましょうか。
conductを作る際に
companyやrule, lawを紐づけるわけですが、ruleやlawはcompanyに紐づいているわけなのでcompanyを決めてからでないと決定できないものです。
これを作る管理画面を想像すると、なんとも言えないもやもやがあるのですが、もっといいmodelingはありますでしょうか?
質問があいまいで申し訳ありません
設計の話ですね。
belongs to で書いてますけど has_many または has_one の目線で書いてみてはいかがでしょうか?
箇条書きとかだとより伝わりやすいかもです。
例)
- 会社は複数のルールを持つ
- 会社は複数の規律を持つ
- 会社は複数の行動規範を持つ
- 1つの行動規範は規律と行動規範を有する
あなたの回答
tips
プレビュー