回答編集履歴
1
typo
test
CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
|
|
9
9
|
* 長さを調べるには`LENGTHB()`を使う。
|
10
10
|
* 部分文字列を得るには`SUBSTRB()`ではなく`SUBSTRC()`を使う。
|
11
11
|
|
12
|
-
なお、`SUBSTRB()`を使って文字の途中
|
12
|
+
なお、`SUBSTRB()`を使って文字の途中で分割すると欠けた文字のバイトはスペースに置換される仕様のようです[2]ので、Unicode文字列をバイト単位で分割することはできないと思われます。
|
13
13
|
|
14
14
|
先述の通りUnicode文字の長さは1から4バイトです。そこで、文字列の先頭からUnicode文字1文字ずつを`SUBSTRC()`で切り取り、`LENGTHB()`でバイト数を調べ、累計が10バイトを超えたら切り取りをやめる、という処理をすることで、質問者さんの目的は一応達せられるのかと思います。
|
15
15
|
|