回答編集履歴
3
補足
test
CHANGED
@@ -15,7 +15,8 @@
|
|
15
15
|
fn main() {
|
16
16
|
input! {
|
17
17
|
a: i32, b: i32, c: i32,
|
18
|
-
// (a, b, c): (i32, i32, i32)でも可
|
18
|
+
// (a, b, c): (i32, i32, i32), でも可
|
19
|
+
// 上記の通り a: i32, (b, c): (i32, i32), でも大丈夫です
|
19
20
|
s: String,
|
20
21
|
}
|
21
22
|
println!("{} {}", a + b + c, s);
|
2
訂正
test
CHANGED
@@ -1,7 +1,8 @@
|
|
1
1
|
エラーの内容ですが、閉じられていない括弧があるとのことです
|
2
2
|
ここでは、``fn main() {}``の最後の閉じ括弧``}``が無い状態です
|
3
|
+
|
3
|
-
inputマクロ内の``b c: 32i, 32i,``の行は
|
4
|
+
また、inputマクロ内の``b c: 32i, 32i,``の行はこのままではエラーが出てしまうので、
|
4
|
-
タルプ型の``(b, c): (32i, 32i)``にしましょう
|
5
|
+
``b: 32i,``と``c: 32i,``に分割するか、タルプ型の``(b, c): (32i, 32i)``にしましょう
|
5
6
|
|
6
7
|
Cのプログラムもそうですが、スペースと改行は同じ区切り文字として扱われます。
|
7
8
|
そのため、同じ行から読み取りたい場合でもプログラムの行は分けて結構です
|
1
訂正
test
CHANGED
@@ -1,10 +1,12 @@
|
|
1
1
|
エラーの内容ですが、閉じられていない括弧があるとのことです
|
2
2
|
ここでは、``fn main() {}``の最後の閉じ括弧``}``が無い状態です
|
3
|
-
inputマクロ内の``b c: 32i, 32i,``の行は``b: 32i,``と``c: 32i,``に分割するか、
|
3
|
+
inputマクロ内の``b c: 32i, 32i,``の行は``b: 32i,``と``c: 32i,``に分割するか、
|
4
|
+
タルプ型の``(b, c): (32i, 32i)``にしましょう
|
4
5
|
|
5
6
|
Cのプログラムもそうですが、スペースと改行は同じ区切り文字として扱われます。
|
6
7
|
そのため、同じ行から読み取りたい場合でもプログラムの行は分けて結構です
|
7
8
|
また、複数行から読み取りたい場合でも1行にまとめても良いのです。
|
9
|
+
どんな区切り方をしても同じプログラムで対応でき、プログラム上の区切り方も自由ということですね
|
8
10
|
|
9
11
|
```Rust
|
10
12
|
use proconio::input;
|