質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

URL の間違いを訂正

2023/09/07 01:54

投稿

SaitoAtsushi
SaitoAtsushi

スコア5747

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- 言語機能は様々な相互作用があるので個々の機能については説明しづらいです。 関連する内容を説明しようとするとキリがないので何がわからないのかより[具体的な質問](questionTips12)になっていることが好ましいです。 体系的に書かれた入門書を読んだ上で**具体的に**理解できなかったところを質問するようにしてください。 ここで書ける文章量では大雑把な説明しかできません。
1
+ 言語機能は様々な相互作用があるので個々の機能については説明しづらいです。 関連する内容を説明しようとするとキリがないので何がわからないのかより[具体的な質問](https://teratail.com/help/question-tips#questionTips12)になっていることが好ましいです。 体系的に書かれた入門書を読んだ上で**具体的に**理解できなかったところを質問するようにしてください。 ここで書ける文章量では大雑把な説明しかできません。
2
2
 
3
3
  C++ では変数の初期化と代入は明瞭に別物です。 コンストラクタ内でデータメンバを初期化するなら初期化のための文法が必要であり、それがメンバ初期化子リストです。 `Q(int k, int i):k(k),i(i) {}` と書いてあればこれはコンストラクタの本文に入る前にデータメンバの `k` と `i` が初期化されます。 (データメンバと仮引数の名前がかぶっても問題ありません。 一致させるほうが良いという流派と異なる名前にしたほうが良いという流派があるのでそこらへんは流儀の問題です。)
4
4
 

1

質問のコツについてのリンクを追加

2023/09/07 01:52

投稿

SaitoAtsushi
SaitoAtsushi

スコア5747

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- 言語機能は様々な相互作用があるので個々の機能については説明しづらいです。 関連する内容を説明しようとするとキリがないので何がわからないのかより具体的な質問になっていることが好ましいです。 体系的に書かれた入門書を読んだ上で**具体的に**理解できなかったところを質問するようにしてください。 ここで書ける文章量では大雑把な説明しかできません。
1
+ 言語機能は様々な相互作用があるので個々の機能については説明しづらいです。 関連する内容を説明しようとするとキリがないので何がわからないのかより[具体的な質問](questionTips12)になっていることが好ましいです。 体系的に書かれた入門書を読んだ上で**具体的に**理解できなかったところを質問するようにしてください。 ここで書ける文章量では大雑把な説明しかできません。
2
2
 
3
3
  C++ では変数の初期化と代入は明瞭に別物です。 コンストラクタ内でデータメンバを初期化するなら初期化のための文法が必要であり、それがメンバ初期化子リストです。 `Q(int k, int i):k(k),i(i) {}` と書いてあればこれはコンストラクタの本文に入る前にデータメンバの `k` と `i` が初期化されます。 (データメンバと仮引数の名前がかぶっても問題ありません。 一致させるほうが良いという流派と異なる名前にしたほうが良いという流派があるのでそこらへんは流儀の問題です。)
4
4