回答編集履歴
2
マークダウン修正
answer
CHANGED
@@ -60,7 +60,7 @@
|
|
60
60
|
|
61
61
|
だから個人的には、teratailみたいなトコで投稿する際には、なるたけ関数中に```print```を挿し込まずに、```print```を使う際には```if __name__ == '__main__:'```以下でしか使わないようにしてコードを提示するようにはしています。ただ、初学者に「エントリポイント」を説明する方が厄介だったりして・・・(んで、実際のトコ、```if __name__ == '__main__:'```はエントリポイントじゃねぇし・苦笑)。
|
62
62
|
|
63
|
-
あるいは、無作為な
|
63
|
+
あるいは、無作為な```print```の導入を避けさせる為にVS Codeの使用と共に[unittest](https://docs.python.org/ja/3.13/library/unittest.html)使って最初から[テスト駆動開発](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E9%A7%86%E5%8B%95%E9%96%8B%E7%99%BA)を徹底する習慣を付けさせてプログラミングを教授する、って方法も無いこたぁ無いんだけど・・・・・・。
|
64
64
|
どうかなぁ。これはこれでかなりメンドイんじゃない?って気もします。
|
65
65
|
|
66
66
|
余談だけど、ANSI Common Lispって言語だと、出力命令を使ってもリスナ上では返り値も表示されるようになってます。
|
1
ユニットテストに関する記述を追加
answer
CHANGED
@@ -60,6 +60,9 @@
|
|
60
60
|
|
61
61
|
だから個人的には、teratailみたいなトコで投稿する際には、なるたけ関数中に```print```を挿し込まずに、```print```を使う際には```if __name__ == '__main__:'```以下でしか使わないようにしてコードを提示するようにはしています。ただ、初学者に「エントリポイント」を説明する方が厄介だったりして・・・(んで、実際のトコ、```if __name__ == '__main__:'```はエントリポイントじゃねぇし・苦笑)。
|
62
62
|
|
63
|
+
あるいは、無作為な'''print'''の導入を避けさせる為にVS Codeの使用と共に[unittest](https://docs.python.org/ja/3.13/library/unittest.html)使って最初から[テスト駆動開発](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E9%A7%86%E5%8B%95%E9%96%8B%E7%99%BA)を徹底する習慣を付けさせてプログラミングを教授する、って方法も無いこたぁ無いんだけど・・・・・・。
|
64
|
+
どうかなぁ。これはこれでかなりメンドイんじゃない?って気もします。
|
65
|
+
|
63
66
|
余談だけど、ANSI Common Lispって言語だと、出力命令を使ってもリスナ上では返り値も表示されるようになってます。
|
64
67
|
|
65
68
|
```Lisp
|