回答編集履歴
2
add
answer
CHANGED
@@ -6,4 +6,8 @@
|
|
6
6
|
|
7
7
|
要は「出した内容によってユーザに何を伝えたいか」で決めることになります。
|
8
8
|
そこは「リクエスト」に対する「レスポンス」の部分で、サービスの要件によって都度考えて決めていきましょう。
|
9
|
-
また、悪意あるユーザへの対応とか、異常系設計にも含まれると思います。
|
9
|
+
また、悪意あるユーザへの対応とか、異常系設計にも含まれると思います。
|
10
|
+
|
11
|
+
実際にURIに該当するファイルがそこにあるわけではなく、ルーティングなどによってリクエストを受け付けている場合(PHPなら.htaccessによってindex.phpに全てのリクエストを集めていたり)、
|
12
|
+
余程特殊なURLを打たない限り、サーバ側のレスポンスは実質NOT FOUNDではない状態となるので、そこからどうするかということになりますが、
|
13
|
+
やはりサービスの要件によります。
|
1
ed
answer
CHANGED
@@ -5,4 +5,5 @@
|
|
5
5
|
単純に「404とだしたくない」だけかもしれないし、ユーザ名など任意でつけられるものがURIパラメータとなる場合、その瞬間だけたまたま存在しなかっただけで、1秒後には取得されているかもしれないので、「現状はない」と伝えているだけかもしれません。
|
6
6
|
|
7
7
|
要は「出した内容によってユーザに何を伝えたいか」で決めることになります。
|
8
|
-
そこは「リクエスト」に対する「レスポンス」の部分で、サービスの要件によって都度考えて決めていきましょう。
|
8
|
+
そこは「リクエスト」に対する「レスポンス」の部分で、サービスの要件によって都度考えて決めていきましょう。
|
9
|
+
また、悪意あるユーザへの対応とか、異常系設計にも含まれると思います。
|