回答編集履歴
1
意見を追加
test
CHANGED
@@ -1,3 +1,20 @@
|
|
1
1
|
対応表を見ながらの運用を続けられるのであれば特に問題はないと思います。
|
2
2
|
|
3
|
+
↑と思ったけど、データベースとしてはなんら問題はないのだがSELECTの時にいくつか問題が出る気がしました。
|
4
|
+
|
5
|
+
エイリアスの命名規則をどうするのかが難しい気がします。
|
6
|
+
concatで郵便番号と住所を繋げた文字列はどのような名前にするのが適切なんでしょうか。
|
7
|
+
|
8
|
+
それに、例えばPythonとか何らかのプログラムから取得した時にどうやってフローに埋め込みましょうか。
|
9
|
+
HTMLのtableに埋め込みたい時とか、無茶苦茶分かりづらい気がする。
|
10
|
+
適切にコード書く方法があればいい気がしていて、カラム名の問題という訳でもないか。
|
11
|
+
|
12
|
+
ほとんどの状況で何らかの変数に格納したいケースがありそうだが、変数名は番号になるのだろうか。
|
13
|
+
ネイティブアプリでUI要素と密接に関わりがある場合、UI要素のnameみたいな物は番号になっていて、そこで破綻しないようになっているのだろうか。
|
14
|
+
プロジェクトが汎用的なものなら行けるか...?
|
15
|
+
|
16
|
+
ちょっとでも複雑なソフトウェアになると、色々キツくないか。
|
17
|
+
会計事務所向けのソフトウェアとかだったら、事務の知識と符号化された列名を脳内でスッキリさせてコードかけるのか。
|
18
|
+
ユーザーから変な要望来たら、気が狂いやしないか。
|
19
|
+
|
3
20
|
この質問には関係ないけど、テーブル定義書とかそういうのがなんも無いプロジェクトの方が困る
|