回答編集履歴
6
追記
test
CHANGED
@@ -142,4 +142,4 @@
|
|
142
142
|
>バージョンを上げるなどの処理をしなければならないと思うのですが、
|
143
143
|
>その処理を実施しなくてもいい方法
|
144
144
|
|
145
|
-
アンインストールすればデータベースごと消えますので再インストールすればバージョンを変えなくても再生成されますね。
|
145
|
+
実行環境(エミュレータとか実機とか) の *アプリ* をアンインストールすればデータベースごと消えますので再インストールすればバージョンを変えなくても再生成されますね。
|
5
追記
test
CHANGED
@@ -136,7 +136,7 @@
|
|
136
136
|
```
|
137
137
|
|
138
138
|
TypeConverter の所は @ProvidedTypeConverter を使わない書き方で十分だろうというくらいで他に問題があるのか分かりませんが、構造の部分で onCreate で別スレッドでデータベースに接続を開始して onViewCreated でまた別スレッドでデータベースを使うというのは、接続と使用とぶつかって異常動作する可能性が高いと思います。
|
139
|
-
**確実に接続が終わってから使用する** ように書いたほうが良いでしょう(というよりそう書かないといけない事案です)。
|
139
|
+
**確実に接続が終わってから使用する** ように書いたほうが良いでしょう(というよりそう書かないといけない事案です)。なお、 ConnectDB の処理は別スレッドにしなくても良い(それによる例外は出ない)ようです。
|
140
140
|
|
141
141
|
>スキーマを書き換えたときに
|
142
142
|
>バージョンを上げるなどの処理をしなければならないと思うのですが、
|
4
追記
test
CHANGED
@@ -136,7 +136,7 @@
|
|
136
136
|
```
|
137
137
|
|
138
138
|
TypeConverter の所は @ProvidedTypeConverter を使わない書き方で十分だろうというくらいで他に問題があるのか分かりませんが、構造の部分で onCreate で別スレッドでデータベースに接続を開始して onViewCreated でまた別スレッドでデータベースを使うというのは、接続と使用とぶつかって異常動作する可能性が高いと思います。
|
139
|
-
確実に接続が終わってから使用するように書いたほうが良いでしょう。
|
139
|
+
**確実に接続が終わってから使用する** ように書いたほうが良いでしょう(というよりそう書かないといけない事案です)。
|
140
140
|
|
141
141
|
>スキーマを書き換えたときに
|
142
142
|
>バージョンを上げるなどの処理をしなければならないと思うのですが、
|
3
追加
test
CHANGED
@@ -137,3 +137,9 @@
|
|
137
137
|
|
138
138
|
TypeConverter の所は @ProvidedTypeConverter を使わない書き方で十分だろうというくらいで他に問題があるのか分かりませんが、構造の部分で onCreate で別スレッドでデータベースに接続を開始して onViewCreated でまた別スレッドでデータベースを使うというのは、接続と使用とぶつかって異常動作する可能性が高いと思います。
|
139
139
|
確実に接続が終わってから使用するように書いたほうが良いでしょう。
|
140
|
+
|
141
|
+
>スキーマを書き換えたときに
|
142
|
+
>バージョンを上げるなどの処理をしなければならないと思うのですが、
|
143
|
+
>その処理を実施しなくてもいい方法
|
144
|
+
|
145
|
+
アンインストールすればデータベースごと消えますので再インストールすればバージョンを変えなくても再生成されますね。
|
2
ログの余分なとこを削除
test
CHANGED
@@ -130,9 +130,9 @@
|
|
130
130
|
|
131
131
|
起動する度に insert を 1 回実行して全部を表示するので 3 回目には以下のようになり、問題無さそうです。
|
132
132
|
```
|
133
|
-
|
133
|
+
D User[uid=1,firstName=AAA,lastName=aaa,datetime=2024-02-17T23:26:25.888]
|
134
|
-
|
134
|
+
D User[uid=2,firstName=AAA,lastName=aaa,datetime=2024-02-17T23:26:41.826]
|
135
|
-
|
135
|
+
D User[uid=3,firstName=AAA,lastName=aaa,datetime=2024-02-17T23:27:44.631]
|
136
136
|
```
|
137
137
|
|
138
138
|
TypeConverter の所は @ProvidedTypeConverter を使わない書き方で十分だろうというくらいで他に問題があるのか分かりませんが、構造の部分で onCreate で別スレッドでデータベースに接続を開始して onViewCreated でまた別スレッドでデータベースを使うというのは、接続と使用とぶつかって異常動作する可能性が高いと思います。
|
1
追加
test
CHANGED
@@ -134,3 +134,6 @@
|
|
134
134
|
2024-02-17 23:27:44.693 18042-18066 MainActivity com.teratil.q_uvkoxkqhp3qe8u D User[uid=2,firstName=AAA,lastName=aaa,datetime=2024-02-17T23:26:41.826]
|
135
135
|
2024-02-17 23:27:44.693 18042-18066 MainActivity com.teratil.q_uvkoxkqhp3qe8u D User[uid=3,firstName=AAA,lastName=aaa,datetime=2024-02-17T23:27:44.631]
|
136
136
|
```
|
137
|
+
|
138
|
+
TypeConverter の所は @ProvidedTypeConverter を使わない書き方で十分だろうというくらいで他に問題があるのか分かりませんが、構造の部分で onCreate で別スレッドでデータベースに接続を開始して onViewCreated でまた別スレッドでデータベースを使うというのは、接続と使用とぶつかって異常動作する可能性が高いと思います。
|
139
|
+
確実に接続が終わってから使用するように書いたほうが良いでしょう。
|