回答編集履歴
3
枕を変更
test
CHANGED
@@ -1,7 +1,4 @@
|
|
1
|
-
> アクセス修飾子はインスタンスでなく、クラスの型に依存するため、
|
2
|
-
> オブジェクト指向のポリモーフィズムは破綻しないと考えます。
|
3
|
-
|
4
|
-
「ポリモーフィズム
|
1
|
+
「ポリモーフィズムが破綻するしない」とか「リスコフの置換原則を満たす満たさない」とかとは別の話として、**事実上アクセス範囲が狭くならない** ならそれができることに**なんの意味がありますか**?
|
5
2
|
|
6
3
|
これを許したら
|
7
4
|
「プログラマがアクセス範囲が狭くした**つもりになっている**が実際はアクセス可能」
|
2
少し追記
test
CHANGED
@@ -7,4 +7,4 @@
|
|
7
7
|
「プログラマがアクセス範囲が狭くした**つもりになっている**が実際はアクセス可能」
|
8
8
|
という事態を引き起こす、バグの温床になるだけの価値がない仕様になりませんか?
|
9
9
|
|
10
|
-
(質問で返してすみませんが、なんの意味があるの? というのが率直な感想です。有効な反論が
|
10
|
+
(質問で返してすみませんが、なんの意味があるの? というのが率直な感想です。有効な反論がないなら「アクセス修飾子を強める方向にオーバーライドできること」に価値があるとは思えません。「害しか生まない仕様になるから禁止」ではなかろうかと感じました)
|
1
誤字
test
CHANGED
@@ -7,4 +7,4 @@
|
|
7
7
|
「プログラマがアクセス範囲が狭くした**つもりになっている**が実際はアクセス可能」
|
8
8
|
という事態を引き起こす、バグの温床になるだけの価値がない仕様になりませんか?
|
9
9
|
|
10
|
-
(質問で返してすみませんが、なんの意味があるの? というのが率直な感想です。有効な反論ができないなら「アクセス修飾子を強める方向にオーバーライド
|
10
|
+
(質問で返してすみませんが、なんの意味があるの? というのが率直な感想です。有効な反論ができないなら「アクセス修飾子を強める方向にオーバーライドできること」に価値があるとは思えません)
|