回答編集履歴
5
追記
test
CHANGED
@@ -129,11 +129,15 @@
|
|
129
129
|
|
130
130
|
みたいな考えで二兎を追うと、一兎も獲れないなんてことになるのも考えられるので、私はあなたにゲームエンジンを勧めます。ゲームの完成、多くのプレイを望む、それにより収益を得る、などが目的であるならば。
|
131
131
|
|
132
|
+
まあ全部私見です。
|
133
|
+
|
132
134
|
### とは言え
|
133
135
|
わたしはあなたの人生の責任はとれないので、自分にとって何が本当に重要なのか等も含め、結局はやはりあなた次第ですけれど。
|
134
136
|
|
135
137
|
ただゲームを作りたいのであれば言語からやるのは「楽しい」と思います。「苦痛」も含まれていると思います。この場合向き不向きとかは考える必要はありません。ただプログラミングを苦しみ、楽しめばいいだけです。
|
136
138
|
繰り返しになりますが、その場合でもやはりSNSなどを活用し転生すればいいやとかじゃないちゃんとしたアカウント活用で交流を持つ方が情報は得られそうで問題解決は早そう。
|
139
|
+
関わるのがハードルが高ければただ見に行くのも手。
|
140
|
+
例えば#1の方の他の回答を見るだけでも参考になるかもしれないし楽しいかもしれない。
|
137
141
|
|
138
142
|
話が長くて失礼しました。
|
139
143
|
校長先生みたいだぁ
|
4
追記
test
CHANGED
@@ -105,3 +105,35 @@
|
|
105
105
|
### ゲームの完成よりゲームを作ることがしたいなら
|
106
106
|
|
107
107
|
低レイヤは、いいぞ
|
108
|
+
|
109
|
+
### 追記 : ゲーム開発と、ゲーム完成と、プログラミング学習は全部分けて考えた方がいいかも
|
110
|
+
|
111
|
+
めちゃくちゃ蛇足です…といったら全部蛇足だろとつっこまれる予感がありますが、書きます。
|
112
|
+
ゲームを開発することと、ゲームを完成させることと、プログラミング学習というものは全部分けて考えた方がいいかと思われます。
|
113
|
+
ゲームを完成させたいのにゲーム開発やプログラミング学習に夢中になってるといつまでも完成しない可能性があります。
|
114
|
+
質問者様が仰ってる言語学習はわたしの中ではプログラミング学習の一環でしかありません。
|
115
|
+
自分がそれでいいなら構いませんが、ゲームを完成させたいのであれば、それは分けて考えるべきかと存じます。
|
116
|
+
プログラミング学習というのもめちゃくちゃ曖昧な言葉であり、言語やライブラリやモジュールやフレームワークの仕様を覚えたからと言って直ちにゲームひいてはソフトウェアが開発完了できるかというと私には疑問です。
|
117
|
+
素養も関わってくる部分であり正直多くの人間にとってそれは厳しいのではないかと感じます。
|
118
|
+
(未完成な実装なら誰でもできると思います)
|
119
|
+
個人であっても、要件定義や分析や設計やテストや開発手法やソフトウェアアーキテクチャや進捗管理等を学ぶことができ、学ぶ利があり、学ぶコストがあります。
|
120
|
+
他にもコンピュータサイエンスや数学や英語などの基礎、ネットワークやサーバーやセキュリティ、挙げたらキリがありません。
|
121
|
+
昔であればいざ知らず、あと何年かすればゲームをAIが作れるようになるのではないかと、AI畑ではない私には思えてなりません。
|
122
|
+
あなたがゲームを完成させ、それを多くの人に遊んでもらいたいとか、お金を得ることに重きを置いている場合はあまり学習に時間をかけている暇はないのではないかと感じます。
|
123
|
+
AI云々がなくてもプログラミング必修化で学習機会のあった子供たちが続々成長と共に参入してもいるでしょう。
|
124
|
+
ライバルはどんどん増え続けているように思えます。
|
125
|
+
|
126
|
+
ゲーム開発したい
|
127
|
+
かつ
|
128
|
+
プログラミングできるようになりたい
|
129
|
+
|
130
|
+
みたいな考えで二兎を追うと、一兎も獲れないなんてことになるのも考えられるので、私はあなたにゲームエンジンを勧めます。ゲームの完成、多くのプレイを望む、それにより収益を得る、などが目的であるならば。
|
131
|
+
|
132
|
+
### とは言え
|
133
|
+
わたしはあなたの人生の責任はとれないので、自分にとって何が本当に重要なのか等も含め、結局はやはりあなた次第ですけれど。
|
134
|
+
|
135
|
+
ただゲームを作りたいのであれば言語からやるのは「楽しい」と思います。「苦痛」も含まれていると思います。この場合向き不向きとかは考える必要はありません。ただプログラミングを苦しみ、楽しめばいいだけです。
|
136
|
+
繰り返しになりますが、その場合でもやはりSNSなどを活用し転生すればいいやとかじゃないちゃんとしたアカウント活用で交流を持つ方が情報は得られそうで問題解決は早そう。
|
137
|
+
|
138
|
+
話が長くて失礼しました。
|
139
|
+
校長先生みたいだぁ
|
3
修正
test
CHANGED
@@ -19,7 +19,8 @@
|
|
19
19
|
「それを乗り越えてこそ」「お前がザコなだけ」例えばそのように思われても大いに結構なのですが(自分がそう思って自責していた)、そんなこと言ってるのが「ゲームの完成」に至る道ですか?
|
20
20
|
|
21
21
|
### 「こうあるべき」みたいなのは避け、目指すのは「ゲームの完成」ではないか
|
22
|
-
一般的なこと、誰かが言ってること、あらゆる事を鵜呑みにすべきではないと思います。
|
22
|
+
一般的なこと、誰かが言ってること、あらゆる事を鵜呑みにす「べき」ではないと思います。
|
23
|
+
「あなたのゲームの完成」に何が必要なのかを第一指針にしてみてはいかがでしょう。
|
23
24
|
「ゲームの完成」ではなく「ゲームを作ること」が目的であるならば別にどこから手を出してもいいしこのような質問をするまでもないと思われますので、私はあなたが「ゲームの完成」を前提としているという体で話を進めます。
|
24
25
|
|
25
26
|
### 言語を決めるよりゲームエンジンを決める方がゲームの完成に近そう
|
2
修正
test
CHANGED
@@ -6,14 +6,14 @@
|
|
6
6
|
あなたがそういう大学や専門の一年生だったならば、一週間くらいで教師に教わるのはいいと思うのだけれどね。
|
7
7
|
|
8
8
|
### Unreal Engineは簡単かつ難解
|
9
|
-
Unreal Engineはブループリントという
|
9
|
+
Unreal Engineはブループリントという実装方法があり、GUI上で処理や値を線で繋ぐようにゲームを作れます。
|
10
10
|
簡単にそれっぽいものを作れるので入口は広い様に感じます。
|
11
11
|
ですが既に書かれている通り、「プログラミングをしている」という実感は得づらいでしょうね。
|
12
12
|
また、入口が広い反面奥行きは狭く深く深淵のようでもあります。
|
13
13
|
エンジン自体にバグが多く、凝って本格的なことをしようとすれば内部のコードをいじれるくらいにはC++等の理解が必要だと認識しております。
|
14
14
|
|
15
15
|
### Unity、私は挫折しました
|
16
|
-
UnityはC#を使いUnreal Engineに比べればプログラミングをしている実感を得られるかもしれません。
|
16
|
+
UnityはC#を使いUnreal Engineに比べればプログラミングをしている実感を得られるかもしれません。(追記:2021年にビジュアルスクリプティングというブループリントみたいな実装手段が追加されたそうなので結局同じかも。)
|
17
17
|
しかし初心者にはつらいという情報を私も支持します。
|
18
18
|
何故ならわたしが初心者の頃挫折したからです。
|
19
19
|
「それを乗り越えてこそ」「お前がザコなだけ」例えばそのように思われても大いに結構なのですが(自分がそう思って自責していた)、そんなこと言ってるのが「ゲームの完成」に至る道ですか?
|
1
修正
test
CHANGED
@@ -3,6 +3,7 @@
|
|
3
3
|
Cはコンピュータの理解には繋がる部分はあるものの、ゲーム開発初心者がそこからはじめるのは個人的には悪手に思えます。
|
4
4
|
ゲームプログラマーとして就職を考えている学徒が教師ありきでなら兎も角として、教師なき個人が独学でCを学んでも、それが「ゲームの完成」に至る為に有効かというと疑問なのです。
|
5
5
|
ましてブラウザゲームなら。
|
6
|
+
あなたがそういう大学や専門の一年生だったならば、一週間くらいで教師に教わるのはいいと思うのだけれどね。
|
6
7
|
|
7
8
|
### Unreal Engineは簡単かつ難解
|
8
9
|
Unreal Engineはブループリントというノードスクリプトがあり、GUI上で処理や値を線で繋ぐようにゲームを作れます。
|
@@ -17,7 +18,7 @@
|
|
17
18
|
何故ならわたしが初心者の頃挫折したからです。
|
18
19
|
「それを乗り越えてこそ」「お前がザコなだけ」例えばそのように思われても大いに結構なのですが(自分がそう思って自責していた)、そんなこと言ってるのが「ゲームの完成」に至る道ですか?
|
19
20
|
|
20
|
-
### 「こうあるべき」みたいなのは避け、目指す
|
21
|
+
### 「こうあるべき」みたいなのは避け、目指すのは「ゲームの完成」ではないか
|
21
22
|
一般的なこと、誰かが言ってること、あらゆる事を鵜呑みにすべきではないと思います。「あなたのゲームの完成」に何が必要なのかを第一指針にしてみてはいかがでしょう。
|
22
23
|
「ゲームの完成」ではなく「ゲームを作ること」が目的であるならば別にどこから手を出してもいいしこのような質問をするまでもないと思われますので、私はあなたが「ゲームの完成」を前提としているという体で話を進めます。
|
23
24
|
|