質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

文章修正

2025/07/29 12:06

投稿

cametan
cametan

スコア150

answer CHANGED
@@ -49,7 +49,8 @@
49
49
  実の事言うと、知ってる限りで言うが、世界的に見てみても、「プログラミング初学者向け」にキチンと書かれた「入門書」の存在って10冊に満たないんだ。
50
50
  そして「初めて学ぶプログラミング言語」はその本次第、になる。「言語を選ぶ」んじゃない、「本を選ぶ」んだ。
51
51
  また、繰り返すが「基本情報技術者試験の学習にも繋がる言語」は忘れろ。まずは「プログラミングの汎用的な考え方」を学べ。試験対策は試験対策で分けて考えた方がいい。
52
+
52
- その10冊に満たない候補内で、日本で書かれて日本で売られている本を紹介する・・・コストの面でもそれが一番いいだろう。翻訳本に評価が高い本も存在するが、**おしなべて高額だ**と言う欠点がある(例えば[CTMCP](https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798113463)とか)。
53
+ その10冊に満たない候補内で、日本で書かれて日本で売られている本を紹介する・・・コストの面でもそれが一番いいだろう。翻訳本には極めて評価が高い本も存在するが、**おしなべて高額だ**と言う欠点がある(例えば[CTMCP](https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798113463)とか)。
53
54
  日本で書かれた唯一の「プログラミング初学者向けの本」は、そのものズバリ、「[プログラミングの基礎](https://www.saiensu.co.jp/search/?isbn=978-4-7819-1160-1&y=2007)」だ。これは実際、[お茶の水女子大学](https://www.ocha.ac.jp/index.html)の「プログラミング初学者向け講義」の為に書かれた教科書で(現在は[二年時の講義へと移動したよう](https://tw.ao.ocha.ac.jp/Syllabus/index_search.cfm?jugyo=25C5028)だが)、知ってる限り、日本の本でこれ以上上手く書かれている本はない。
54
55
  また、お茶の水女子大学の方で[ビデオ講義も用意されている](http://pllab.is.ocha.ac.jp/~asai/book-mov/)。よって自習向けだ。
55
56
  使用している言語はフランス生まれの[OCaml](https://ocaml.jp/)と言う恐らく「聞いたこともないだろう」プログラミング言語だが、心配しなくていい。この本は「プログラミングに於ける汎用な考え方を教える」本であって、OCamlの文法解説書ではない。つまり曲がりなりにも「プログラムの作り方」を教えている。

1

文章修正

2025/07/29 12:04

投稿

cametan
cametan

スコア150

answer CHANGED
@@ -49,7 +49,7 @@
49
49
  実の事言うと、知ってる限りで言うが、世界的に見てみても、「プログラミング初学者向け」にキチンと書かれた「入門書」の存在って10冊に満たないんだ。
50
50
  そして「初めて学ぶプログラミング言語」はその本次第、になる。「言語を選ぶ」んじゃない、「本を選ぶ」んだ。
51
51
  また、繰り返すが「基本情報技術者試験の学習にも繋がる言語」は忘れろ。まずは「プログラミングの汎用的な考え方」を学べ。試験対策は試験対策で分けて考えた方がいい。
52
- そのうち、日本で書かれて日本で売られている本を紹介する・・・コストの面でもそれが一番いいだろう。翻訳本に評価が高い本も存在するが、**おしなべて高額だ**と言う欠点がある(例えば[CTMCP](https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798113463)とか)。
52
+ その10冊に満たない候補内で、日本で書かれて日本で売られている本を紹介する・・・コストの面でもそれが一番いいだろう。翻訳本に評価が高い本も存在するが、**おしなべて高額だ**と言う欠点がある(例えば[CTMCP](https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798113463)とか)。
53
53
  日本で書かれた唯一の「プログラミング初学者向けの本」は、そのものズバリ、「[プログラミングの基礎](https://www.saiensu.co.jp/search/?isbn=978-4-7819-1160-1&y=2007)」だ。これは実際、[お茶の水女子大学](https://www.ocha.ac.jp/index.html)の「プログラミング初学者向け講義」の為に書かれた教科書で(現在は[二年時の講義へと移動したよう](https://tw.ao.ocha.ac.jp/Syllabus/index_search.cfm?jugyo=25C5028)だが)、知ってる限り、日本の本でこれ以上上手く書かれている本はない。
54
54
  また、お茶の水女子大学の方で[ビデオ講義も用意されている](http://pllab.is.ocha.ac.jp/~asai/book-mov/)。よって自習向けだ。
55
55
  使用している言語はフランス生まれの[OCaml](https://ocaml.jp/)と言う恐らく「聞いたこともないだろう」プログラミング言語だが、心配しなくていい。この本は「プログラミングに於ける汎用な考え方を教える」本であって、OCamlの文法解説書ではない。つまり曲がりなりにも「プログラムの作り方」を教えている。