回答編集履歴
5
修正
answer
CHANGED
@@ -30,7 +30,10 @@
|
|
30
30
|
になります。
|
31
31
|
encode("UTF-8")という風に書いていると、プログラムの文字コードを変更したときに
|
32
32
|
「encodeの括弧の中身を全て変更しないといけない!!」ということになるかもしれません。
|
33
|
-
KSwordOfHasteがさ
|
33
|
+
KSwordOfHasteがなさっているように、プログラムの文字コードでencodeするように
|
34
34
|
すれば、自動的にencodeの括弧の中身も変化するようになるので
|
35
35
|
プログラムの文字コードを変えても括弧の中身を書き換える必要がありません。
|
36
|
-
文字コードを変更するつもりがない場合はencode("UTF-8")でも大丈夫です。
|
36
|
+
文字コードを変更するつもりがない場合はencode("UTF-8")でも大丈夫です。
|
37
|
+
|
38
|
+
参考
|
39
|
+
[Encoding](https://ruby-doc.org/core-2.2.0/Encoding.html)
|
4
修正
answer
CHANGED
@@ -28,3 +28,9 @@
|
|
28
28
|
になります。
|
29
29
|
「#encoding : windows-31J」とすれば「```__ENCODING__```」は「Window-31J」
|
30
30
|
になります。
|
31
|
+
encode("UTF-8")という風に書いていると、プログラムの文字コードを変更したときに
|
32
|
+
「encodeの括弧の中身を全て変更しないといけない!!」ということになるかもしれません。
|
33
|
+
KSwordOfHasteがされているように、プログラムの文字コードでencodeするように
|
34
|
+
すれば、自動的にencodeの括弧の中身も変化するようになるので
|
35
|
+
プログラムの文字コードを変えても括弧の中身を書き換える必要がありません。
|
36
|
+
文字コードを変更するつもりがない場合はencode("UTF-8")でも大丈夫です。
|
3
補足
answer
CHANGED
@@ -15,4 +15,16 @@
|
|
15
15
|
デフォルトの文字コードは「UTF-8」らしいので、その教本の作者様が
|
16
16
|
Linuxを使用されていてプログラムの文字コードも「UTF-8」の場合は
|
17
17
|
.encode(文字コード)で文字コードを「UTF-8」にそろえる必要が
|
18
|
-
ありません。
|
18
|
+
ありません。
|
19
|
+
|
20
|
+
追記
|
21
|
+
```Ruby
|
22
|
+
#encoding : utf-8
|
23
|
+
puts "あなたが入力した文字は「#{gets.chomp.encode(__ENCODING__)}」ですね?"
|
24
|
+
```
|
25
|
+
KSwordOfHaste様とたぶん同じ結果になると思います。
|
26
|
+
「```__ENCODING__```」はこのプログラムの文字コードを表します。
|
27
|
+
この場合は「#encoding : utf-8」としているので「```__ENCODING__```」は「UTF-8」
|
28
|
+
になります。
|
29
|
+
「#encoding : windows-31J」とすれば「```__ENCODING__```」は「Window-31J」
|
30
|
+
になります。
|
2
修正
answer
CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
|
|
9
9
|
ここで「UTF-8」と「Windows-31J(=Shift-JIS)」という異なった
|
10
10
|
文字コードの文字列が連結されてエラーが発生します。
|
11
11
|
.encode(文字コード)をすることで文字コードを変更することが可能で
|
12
|
-
コマンドプロンプトから入力される文字列の文字コードをUTF-8にして
|
12
|
+
コマンドプロンプトから入力される文字列の文字コードを「UTF-8」にして
|
13
13
|
文字コードをそろえることで普通に動くようになります。
|
14
14
|
間違っていたら申し訳ないですがLinuxのコマンドプロンプトの
|
15
15
|
デフォルトの文字コードは「UTF-8」らしいので、その教本の作者様が
|
1
修正
answer
CHANGED
@@ -1,7 +1,7 @@
|
|
1
1
|
Rubyでは異なった文字コードの文字列を連結することができません。
|
2
2
|
Atomをデフォルトの状態で使っているということなので
|
3
3
|
Atomで書いたプログラムの文字コードは「UTF-8」になります。
|
4
|
-
もし質問者様がWindowsを使われてい
|
4
|
+
もし質問者様がWindowsを使われている場合は、コマンドプロンプトの
|
5
5
|
デフォルトの文字コードは「Shift-JIS」なのでコマンドプロンプトから
|
6
6
|
入力した文字列の文字コードは「Shift-JIS」になります。
|
7
7
|
上のプログラムは出力するときに「プログラムに書かれた文字列」を
|