回答編集履歴
2
丁寧に書き直し
test
CHANGED
@@ -1,4 +1,30 @@
|
|
1
|
+
> ①何故でしょうか?
|
2
|
+
|
3
|
+
```css
|
4
|
+
.right-blue3 {
|
5
|
+
float: left;
|
6
|
+
height: 100px;
|
7
|
+
background-color: #0093b7;
|
8
|
+
}
|
9
|
+
```
|
10
|
+
|
11
|
+
フロートした要素は、幅が内部コンテンツまで縮みます。内部コンテンツがない場合`0px`まで縮むため、見ることができなくなります。
|
12
|
+
|
13
|
+
> どうすればいいのでしょうか?
|
14
|
+
|
15
|
+
原則として、フロートした要素には幅を持たせるのがいいでしょう。
|
16
|
+
|
1
|
-
答えだけを書くなら、水色と黄色をラップして、ラップした要素をオレンジと共にフロートする(そしてclearfixする)、のが正解だと思います。
|
17
|
+
また、お手本になるような構成ですが、答えだけを書くなら、水色と黄色をラップして、ラップした要素をオレンジと共にフロートする(そしてclearfixする)、のが正解だと思います。
|
18
|
+
|
19
|
+
---
|
20
|
+
|
21
|
+
> ②何故それぞれのボックス?を順々に書くだけでなく、ネスト?が何層もあるのでしょうか?
|
22
|
+
|
23
|
+
ご質問にある質問の回答に書いた通りです。
|
24
|
+
|
25
|
+
フロートレイアウトで縦並びと横並びを混在させるには、そのようにする必要があります。縦並びだけ横並びだけの場合には必要ありません。
|
26
|
+
グリッドレイアウトの場合は、ネストをしなくても縦並びと横並びを混在させることができます。
|
27
|
+
|
2
28
|
|
3
29
|
---
|
4
30
|
|
1
軽微な追記
test
CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
---
|
4
4
|
|
5
|
-
引用されている質問にも書きましたが、こんなものは習得する必要はないです。ほんとにほんとに時代遅れの技術で、今後あなたが使うことはまずないので、趣味でやっているのであればともかく、フロントエンジニアを目指しているのであれば回り道にもほどがあります。適当なところで見切った方がいいでしょう。
|
5
|
+
引用されている質問にも書きましたが、こんなものは習得する必要はないです。ほんとにほんとに時代遅れの技術で、今後あなたが使うことはまずないので、趣味でやっているのであればともかく、フロントエンジニアを目指しているのであれば回り道にもほどがあります。適当なところで見切った方がいいでしょう。代わりにフレックスボックスとグリッドレイアウトを学んでください。
|
6
6
|
|
7
7
|
独学でこの教材を選んだのであれば、教材を見直すことも考えるべきです。たぶん、5~10年単位で更新されてないと思います。
|
8
8
|
スクールで提供されたのであれば、まあ仕方ないのかもしれないですが……指導員の意図がちょっとよくわからないですね。
|