回答編集履歴
1
戻り値の返し方だから、渡すんじゃ無くて返すんだよ
answer
CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
|
|
3
3
|
私は基本的に**関数の引数には入力しか渡さず、出力は戻り値を使う**という方針です。ただ、この方針を採用するには、その言語で、
|
4
4
|
|
5
5
|
1. 複数の異なる型を入れることができる配列やタプルが作れる。
|
6
|
-
2. 常に生データの値渡し以外で
|
6
|
+
2. 常に生データの値渡し以外で返せる。(GC付き言語で参照の値渡しになっている等)
|
7
7
|
|
8
8
|
ということができないと全てで実践するのは難しいです。Cは1.の条件が厳しく(関数毎に構造体作ればできないことは無いかも知れないけど)、C++はタプルがありますが、2.の条件が厳しく、うまく右辺値参照でムーブにするなりスマートポインタなりで工夫しないと大きなデータの値渡しになって速度が落ちる場合があります。
|
9
9
|
|