回答編集履歴
2
update
answer
CHANGED
@@ -11,7 +11,7 @@
|
|
11
11
|
|
12
12
|
Java言語の文脈であっても多態性という用語を **広義に** 捉えれば、オーバーロード(overload) による"ad-hoc polymorphism"や、ジェネリクス(generics)による"parametric polymorphism"(パラメトリック多相/多態)も含まれると考えます。
|
13
13
|
|
14
|
-
本来の"polymorphism"は、型システム(type system)の文脈で定義される用語ですし。型システムの話は比較的学術よりと思いますが、(私も含めた)一般的なプログラマ/エンジニア視点では、「オブジェクト指向の文脈において型継承により実現される動的な多態性」として認知されている気がします。
|
14
|
+
本来の"polymorphism"は、型システム(type system)の文脈で定義される用語ですし、オブジェクト指向に限定した用語でもありません。型システムの話は比較的学術よりと思いますが、(私も含めた)一般的なプログラマ/エンジニア視点では、「オブジェクト指向の文脈において型継承により実現される動的な多態性」として認知されている気がします。
|
15
15
|
|
16
16
|
----
|
17
17
|
|
1
update
answer
CHANGED
@@ -11,8 +11,10 @@
|
|
11
11
|
|
12
12
|
Java言語の文脈であっても多態性という用語を **広義に** 捉えれば、オーバーロード(overload) による"ad-hoc polymorphism"や、ジェネリクス(generics)による"parametric polymorphism"(パラメトリック多相/多態)も含まれると考えます。
|
13
13
|
|
14
|
+
本来の"polymorphism"は、型システム(type system)の文脈で定義される用語ですし。型システムの話は比較的学術よりと思いますが、(私も含めた)一般的なプログラマ/エンジニア視点では、「オブジェクト指向の文脈において型継承により実現される動的な多態性」として認知されている気がします。
|
15
|
+
|
14
16
|
----
|
15
17
|
|
16
18
|
なおStackOverflowの[Xavi López氏回答](http://stackoverflow.com/questions/12893907/is-polymorphism-overloading-and-overriding-are-same-concepts/12894211#12894211)について、raccyさんが誤解釈されているように思えます。
|
17
19
|
|
18
|
-
同氏の回答中では"polymorphism"という単語がoverridingを通して実現される"
|
20
|
+
同氏の回答中では"polymorphism"という単語がoverridingを通して実現される"subtype polymorphism"を意味しています。該当文"Method Overloading is unrelated to polymorphism"は、overloadingはその"subtype polymorphism"とは無関係である、つまりoverloadingとoverridingは別物だという自然な主張だと思います。
|