回答編集履歴
3
修正
answer
CHANGED
@@ -31,9 +31,9 @@
|
|
31
31
|
|
32
32
|
しかしここで以下のようなテストを行った場合、期待した通りには動いてくれません。
|
33
33
|
これでバグがひとつ見つかりました。
|
34
|
-
if( subtract("a", 5)) printf("OK"); //nullが返ってくるか
|
34
|
+
if( subtract("a", 5) === null ) printf("OK"); //nullが返ってくるか
|
35
|
-
if( subtract(5, "a")) printf("OK"); //nullが返ってくるか
|
35
|
+
if( subtract(5, "a") === null ) printf("OK"); //nullが返ってくるか
|
36
|
-
if( subtract("a", "a")) printf("OK"); //nullが返ってくるか
|
36
|
+
if( subtract("a", "a") === null ) printf("OK"); //nullが返ってくるか
|
37
37
|
|
38
38
|
このように様々な条件下で「部品」が期待した通り(仕様書通り)に動くかテストを行うのがユニットテストのイメージになります。これらは修正を加える度に行う必要がありますが、手作業で毎回行っていると大変すぎるので、テスト用のフレームワークを利用することが多いです。
|
39
39
|
|
2
修正
answer
CHANGED
@@ -24,7 +24,7 @@
|
|
24
24
|
}
|
25
25
|
```
|
26
26
|
|
27
|
-
関数
|
27
|
+
関数subtractに対して様々な値を渡し、どのように動作するかをテストします。
|
28
28
|
if( subtract(5, 3) === 2 ) printf("OK"); //2が返ってくるか
|
29
29
|
if( subtract(3, 5) === -2 ) printf("OK"); //-2が返ってくるか
|
30
30
|
if( subtract(-1, 1) === -2 ) printf("OK"); //-2が返ってくるか
|
1
修正
answer
CHANGED
@@ -19,21 +19,21 @@
|
|
19
19
|
* 引数a,bを受取り、その差分を返却する。
|
20
20
|
* a, bのいずれかが整数でない場合はnullを返却する。
|
21
21
|
*/
|
22
|
-
function
|
22
|
+
function subtract(a, b){
|
23
23
|
return(a - b);
|
24
24
|
}
|
25
25
|
```
|
26
26
|
|
27
27
|
関数modに対して様々な値を渡し、どのように動作するかをテストします。
|
28
|
-
if(
|
28
|
+
if( subtract(5, 3) === 2 ) printf("OK"); //2が返ってくるか
|
29
|
-
if(
|
29
|
+
if( subtract(3, 5) === -2 ) printf("OK"); //-2が返ってくるか
|
30
|
-
if(
|
30
|
+
if( subtract(-1, 1) === -2 ) printf("OK"); //-2が返ってくるか
|
31
31
|
|
32
32
|
しかしここで以下のようなテストを行った場合、期待した通りには動いてくれません。
|
33
33
|
これでバグがひとつ見つかりました。
|
34
|
-
if(
|
34
|
+
if( subtract("a", 5)) printf("OK"); //nullが返ってくるか
|
35
|
-
if(
|
35
|
+
if( subtract(5, "a")) printf("OK"); //nullが返ってくるか
|
36
|
-
if(
|
36
|
+
if( subtract("a", "a")) printf("OK"); //nullが返ってくるか
|
37
37
|
|
38
38
|
このように様々な条件下で「部品」が期待した通り(仕様書通り)に動くかテストを行うのがユニットテストのイメージになります。これらは修正を加える度に行う必要がありますが、手作業で毎回行っていると大変すぎるので、テスト用のフレームワークを利用することが多いです。
|
39
39
|
|