回答編集履歴
1
Excel-VBAでのコードの追加方法
answer
CHANGED
@@ -78,4 +78,65 @@
|
|
78
78
|
もし正規表現に詳しい方おられましたら、ご意見等お願い致します。
|
79
79
|
(私ももう少しやってみようと思います。面白い試みだと思いましたので。)
|
80
80
|
|
81
|
-
参考(翔泳社会員登録が必要)[VBAで正規表現を使う](http://http://codezine.jp/article/detail/1655)
|
81
|
+
参考(翔泳社会員登録が必要)[VBAで正規表現を使う](http://http://codezine.jp/article/detail/1655)
|
82
|
+
|
83
|
+
|
84
|
+
追記:
|
85
|
+
|
86
|
+
ryuujinn様
|
87
|
+
|
88
|
+
ふと思いましたが、コードを追加する場合、「1つのSub内にすべて入れ込まないといけない」と
|
89
|
+
思っておりませんか?
|
90
|
+
|
91
|
+
その場合、コードが非常に縦方向に長くなり、訳が分からない状態になってしまう恐れが
|
92
|
+
ございます。
|
93
|
+
|
94
|
+
Excel-VBAは「『オブジェクト指向プログラミング』が可能な言語=複数のプロシージャを「部品のように」組み合わせるプログラムが作成可能な言語」ですので、以下のように組む方法をお勧めします。
|
95
|
+
|
96
|
+
```Excel-VBA
|
97
|
+
|
98
|
+
Sub Sample1()
|
99
|
+
処理1
|
100
|
+
END Sub
|
101
|
+
|
102
|
+
Sub Sample2()
|
103
|
+
処理2
|
104
|
+
End Sub
|
105
|
+
```
|
106
|
+
|
107
|
+
と作成し、「Sample1→Sample2」のように実行したいときは、
|
108
|
+
```Excel-VBA
|
109
|
+
Sub Sample3()
|
110
|
+
'呼び出すプロシージャ名の()は不要
|
111
|
+
Call Sample1
|
112
|
+
Call Sample2
|
113
|
+
|
114
|
+
End Sub
|
115
|
+
```
|
116
|
+
|
117
|
+
と、「Call」を使ってプロシージャを追加すると、プロシージャの改良や追加が楽になり、
|
118
|
+
エラーも起きにくくなりますよ?
|
119
|
+
(FunctionはCallを使わないこと。)
|
120
|
+
|
121
|
+
あるいは、このようにしても大丈夫です。
|
122
|
+
```Excel-VBA
|
123
|
+
Sub Sample1()
|
124
|
+
処理1
|
125
|
+
|
126
|
+
Call Sample2
|
127
|
+
|
128
|
+
END Sub
|
129
|
+
```
|
130
|
+
|
131
|
+
老婆心ながら、という事で。
|
132
|
+
|
133
|
+
|
134
|
+
あと、「最後の行だけ改行を入れない」というのであれば、
|
135
|
+
|
136
|
+
0. jawa様の「メイン2」の変数「strOutput」を「動的配列」にする。
|
137
|
+
0. 配列の最大インデックス番号に格納されたデータのみvbCrlfを入れないように条件を分ける
|
138
|
+
|
139
|
+
このように言われても「??」だとは思いますが…。
|
140
|
+
もし分からない場合は、コメント等でお尋ねください。
|
141
|
+
|
142
|
+
頑張って!
|