teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

5

ダブルクオテーションでもよかったので

2016/11/02 02:12

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -40,12 +40,12 @@
40
40
 
41
41
  ```coffeescript
42
42
  html = """ #{c}
43
- <span class='moreellipses'>
43
+ <span class="moreellipses">
44
44
  #{ellipsestext}&nbsp;
45
45
  </span>
46
- <span class='morecontent'>
46
+ <span class="morecontent">
47
47
  <span>#{h}</span>&nbsp;&nbsp;
48
- <a href='' class='morelink'>#{moretext}</a>
48
+ <a href="" class="morelink">#{moretext}</a>
49
49
  </span>"""
50
50
 
51
51
  ```

4

補足情報

2016/11/02 02:12

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -32,4 +32,22 @@
32
32
 
33
33
  ```
34
34
 
35
- などとすることが多いです。
35
+ などとすることが多いです。
36
+ またcoffescriptは文字列展開とヒアドキュメント(`"""`で囲む)(こちらはES6(''で囲む)でも使えるようになりましたが)が使えるので
37
+ ```javascript
38
+ html = c + '<span class="moreellipses">' + ellipsestext + '&nbsp;</span><span class="morecontent"><span>' + h + '</span>&nbsp;&nbsp;<a href="" class="morelink">' + moretext + '</a></span>'
39
+ ```
40
+
41
+ ```coffeescript
42
+ html = """ #{c}
43
+ <span class='moreellipses'>
44
+ #{ellipsestext}&nbsp;
45
+ </span>
46
+ <span class='morecontent'>
47
+ <span>#{h}</span>&nbsp;&nbsp;
48
+ <a href='' class='morelink'>#{moretext}</a>
49
+ </span>"""
50
+
51
+ ```
52
+
53
+ と書くと見通しが良くなると思います(compileしてないのでerror履いたら調べて補間してもらえうと)。

3

要らない情報を消す

2016/11/02 02:05

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -32,5 +32,4 @@
32
32
 
33
33
  ```
34
34
 
35
- などとすることが多いです。
35
+ などとすることが多いです。
36
- またcoffeeは改行で式評価が起こるので一行で書くのでなければ;はなくても大丈夫です。

2

補足

2016/11/02 01:56

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -28,7 +28,7 @@
28
28
  ```
29
29
  $ ->
30
30
  if $('#page-id').length>0
31
- console.log(triggered in this page')
31
+ console.log('triggered in this page')
32
32
 
33
33
  ```
34
34
 

1

補足

2016/11/02 01:55

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -21,4 +21,16 @@
21
21
 
22
22
  returnは書かなくても関数のなかで最終評価された値を勝手に返しますが,明示的に付けても構いません。
23
23
  returnで返り値を指定しないとvoid型の関数になるだけです。
24
- 単独の@はthisのエイリアスなのでthisの部分は@で書いたほうが見通し良くなります。
24
+ 単独の@はthisのエイリアスなのでthisの部分は@で書いたほうが見通し良くなります。
25
+
26
+ また,sprocketsを使っているとすべてのページでcoffeescriptが発火してしまうので特定のviewのみで使いたい場合はviewのbody内のdomのどこかに任意のid(ここではpage-idとします)を振っておき,
27
+
28
+ ```
29
+ $ ->
30
+ if $('#page-id').length>0
31
+ console.log(triggered in this page')
32
+
33
+ ```
34
+
35
+ などとすることが多いです。
36
+ またcoffeeは改行で式評価が起こるので一行で書くのでなければ;はなくても大丈夫です。