teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

追記

2016/11/01 05:31

投稿

hiim
hiim

スコア1689

answer CHANGED
@@ -64,3 +64,32 @@
64
64
  自宅:東京都新宿区西新宿X丁目Y−Z これがlocalhostみたいなもの
65
65
  くらいの違いです。
66
66
 
67
+ ###ホスト名とドメイン名に関しての追記
68
+
69
+ 上記であまり大きな問題ではないといったもののちょっとおおざっぱすぎる説明を残したきりにしておくのも問題なので少しだけ追記します。
70
+
71
+ localhostに関して
72
+
73
+ hostsファイルに以下のような記載があるはず
74
+ 127.0.0.1 localhost
75
+ もしくは
76
+ 127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
77
+
78
+
79
+ 接続しようとしているサイトを
80
+ www.example.com(またはexample.com)
81
+
82
+ ネームサーバーにもこのhostsファイルに記載があるようなIPアドレスとhostへの紐付け保存されている
83
+
84
+ 123.123.123.123 www.example.com (IPアドレスは適当です)
85
+ そしてwwwがなしでも123.123.123.123となるような設定をされているとします(実際そのような場合が多いです)
86
+
87
+
88
+ www.example.comと比較すると
89
+ wwwにあたるのがlocalhost ・・・・ ホスト名
90
+ example.comにあたるのがlocaldomain・・・ドメイン名
91
+
92
+ localhostは見方によってはlocaldomainが省略されているという見方ができなくもないですね。
93
+
94
+
95
+

3

修正

2016/11/01 05:31

投稿

hiim
hiim

スコア1689

answer CHANGED
@@ -49,9 +49,16 @@
49
49
  普通ドメインをgoogle.comを例に挙げると
50
50
  google.comは216.58.196.238の事
51
51
 
52
+ 上記少しだけ正確には正しくない箇所があります。通常は
53
+ ドメイン名はネットワークをさし、その中の特定のサーバー等につなぐにはホスト名も必要
54
+ ドメイン名:hoge.com
55
+ ホスト名:www
56
+ でwww.hoge.comで接続する事になりますが、そのあたりはちょっとドメイン名=ホスト名+ドメイン名のような表現になっているように取れる書き方になってますがあまり大きな問題ではないと思います。
57
+
52
58
  両方とも
53
59
  ブラウザに127.0.0.1とうつか216.58.196.238とうつかという事で記述の違いというのは特にありません。
54
60
  アドレスバーというくらいなので住所にたとえると
61
+ (ホスト名・ドメイン名):IPアドレス
55
62
  国会:東京都千代田区永田町一丁目7番1号
56
63
  都庁:東京都新宿区西新宿2丁目8−1
57
64
  自宅:東京都新宿区西新宿X丁目Y−Z これがlocalhostみたいなもの

2

追記

2016/11/01 05:14

投稿

hiim
hiim

スコア1689

answer CHANGED
@@ -18,6 +18,9 @@
18
18
  という紐付けがされているとおもいます。
19
19
 
20
20
  ですのでlocalhostに関しては、ネームサーバーに問い合わせせず、localhost=127.0.0.1と即座に名前解決します。
21
+ このファイルはネームサーバーへの名前解決よりも優先されるため、極端な話
22
+ 216.58.196.238 yahoo.co.jp
23
+ なんてかけばyahoo.co.jpでもgoogleに繋がったりするとおもいますが、おかしくなるのでやらないでください。
21
24
 
22
25
  次に
23
26
  127.0.0.1というアドレスですがループバックアドレスという特殊なIPアドレスで自身をさします。
@@ -41,6 +44,16 @@
41
44
 
42
45
  > こちらの意味を詳しく教えて欲しいのに加え、そもそも「localhost」という記述と通常ドメインの記述の違いも教えてほしいです。
43
46
 
47
+ 記述に違いはなく単純に
44
- localhost・・・特殊ドメインで自分自信を指す(インターネットつながる必要なし)
48
+ localhostは127.0.0.1の事
45
- ドメイン・・・普通はネームサーバーでIPアドレスとの名前解決ができ(普通はインタネット上)
49
+ 通ドメインをgoogle.comを例に挙げ
50
+ google.comは216.58.196.238の事
46
51
 
52
+ 両方とも
53
+ ブラウザに127.0.0.1とうつか216.58.196.238とうつかという事で記述の違いというのは特にありません。
54
+ アドレスバーというくらいなので住所にたとえると
55
+ 国会:東京都千代田区永田町一丁目7番1号
56
+ 都庁:東京都新宿区西新宿2丁目8−1
57
+ 自宅:東京都新宿区西新宿X丁目Y−Z これがlocalhostみたいなもの
58
+ くらいの違いです。
59
+

1

追記

2016/11/01 05:08

投稿

hiim
hiim

スコア1689

answer CHANGED
@@ -36,4 +36,11 @@
36
36
 
37
37
  ネームサーバーに(ドメイン)の名前解決を行いIPアドレスに変換し、そのIPアドレスの8000ポートへ接続するという意味になりますが、
38
38
 
39
- 接続できなかったという事はドメインの名前解決ができなかった、もしくは8000ポートでlistenされていない、もしくはファイヤーウォール、などなど様々な要因が考えられますが、ドメインやlocalhost等の意味あい的には上記のような感じです
39
+ 接続できなかったという事はドメインの名前解決ができなかった、もしくは8000ポートでlistenされていない、もしくはファイヤーウォール、などなど様々な要因が考えられますが、ドメインやlocalhost等の意味あい的には上記のような感じです
40
+
41
+
42
+ > こちらの意味を詳しく教えて欲しいのに加え、そもそも「localhost」という記述と通常ドメインの記述の違いも教えてほしいです。
43
+
44
+ localhost・・・特殊はドメインで自分自信を指す(インターネットつながる必要なし)
45
+ 通常ドメイン・・・普通はネームサーバーでIPアドレスとの名前解決ができる(普通はインタネット上)
46
+