回答編集履歴

2

最後の部分に費用対効果の論点を追記

2016/10/25 17:02

投稿

LLman
LLman

スコア5592

test CHANGED
@@ -84,6 +84,10 @@
84
84
 
85
85
 
86
86
 
87
+ ---
88
+
89
+
90
+
87
91
  その中でも「オライリー」が新しく出す本なんかは、世界のITの中心地である
88
92
 
89
93
  欧米での潮流を押さえていて、IT技術者にとっての定番本だと思います。
@@ -104,4 +108,14 @@
104
108
 
105
109
  もし、もっと読みやすい本がいいなら、オライリー本のタイトルだけチェックして、
106
110
 
107
- 同じテーマの薄い本を買うとか……(笑)。
111
+ 同じテーマの薄い本を買うとか……(笑)。いや、これはあながち冗談ではありません。
112
+
113
+
114
+
115
+ より発信源に近い上流の方が、貴重な情報はありますが、その分大変です。
116
+
117
+ 研究者が読むような英語論文から、誰でも読める日本語サイトまで、
118
+
119
+ 情報源には幅があるので、技術習得の費用対効果を考えて選んでください。
120
+
121
+

1

ディープラーニングのリンクを追加

2016/10/25 17:02

投稿

LLman
LLman

スコア5592

test CHANGED
@@ -13,6 +13,24 @@
13
13
  JavaScript周りに固まってますが、JSが有望技術だし、
14
14
 
15
15
  質問タグがJSだしで、こうなりました。
16
+
17
+
18
+
19
+ - [GitHub - tensorflow/tensorflow:](https://github.com/tensorflow/tensorflow)
20
+
21
+ - [GitHub - BVLC/caffe: Caffe:](https://github.com/BVLC/caffe/)
22
+
23
+ - [GitHub - Microsoft/CNTK:](https://github.com/Microsoft/CNTK)
24
+
25
+ - [GitHub - pfnet/chainer:](https://github.com/pfnet/chainer)
26
+
27
+
28
+
29
+ 「最新技術」というのが、アルゴリズムの面が強いなら、
30
+
31
+ 流行のディープラーニングがそうでしょう。
32
+
33
+ 上記はGitHubのやはり有名なフレームワークです。
16
34
 
17
35
 
18
36