回答編集履歴
1
手順を追加
    
        answer	
    CHANGED
    
    | 
         @@ -9,4 +9,73 @@ 
     | 
|
| 
       9 
9 
     | 
    
         
             
            ```
         
     | 
| 
       10 
10 
     | 
    
         | 
| 
       11 
11 
     | 
    
         
             
            というか、対話モードで `if __name__ == '__main__' が見つけられなかったので、普通に実行した方が良いと思います。
         
     | 
| 
       12 
     | 
    
         
            -
            Flask使う場合対話モードって殆ど使いませんし。(DB作る時くらいしか使う記憶が無いです・・・。)
         
     | 
| 
      
 12 
     | 
    
         
            +
            Flask使う場合対話モードって殆ど使いませんし。(DB作る時くらいしか使う記憶が無いです・・・。)
         
     | 
| 
      
 13 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 14 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 15 
     | 
    
         
            +
            # 2022/05/01 追記
         
     | 
| 
      
 16 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 17 
     | 
    
         
            +
            そこまで詳しく書いて欲しいなら、それも質問文に書いて欲しいです。
         
     | 
| 
      
 18 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 19 
     | 
    
         
            +
            以下に手順を記載します。
         
     | 
| 
      
 20 
     | 
    
         
            +
            この手順は、仮想環境を作成して、それを使う手順です。(vnevのところ)
         
     | 
| 
      
 21 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 22 
     | 
    
         
            +
            1. プログラムを動作させるためのフォルダを作成します。
         
     | 
| 
      
 23 
     | 
    
         
            +
               日本語が入る場所に作成しないでください。
         
     | 
| 
      
 24 
     | 
    
         
            +
               作成するなら例えば、「C:\works\myprogram」のようなフォルダにしてください。
         
     | 
| 
      
 25 
     | 
    
         
            +
            2. 1で作成したフォルダに、pythonの実行ファイルを置きます。
         
     | 
| 
      
 26 
     | 
    
         
            +
                app.pyというファイルを作成した場合で、「1」のフォルダを作成した場合は以下の通りになるようにします。
         
     | 
| 
      
 27 
     | 
    
         
            +
                `c:\works\myprogram\app.py`
         
     | 
| 
      
 28 
     | 
    
         
            +
                念のためですが、app.pyには以下を記載します。
         
     | 
| 
      
 29 
     | 
    
         
            +
                ```python
         
     | 
| 
      
 30 
     | 
    
         
            +
                from flask import Flask
         
     | 
| 
      
 31 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 32 
     | 
    
         
            +
                app = Flask(__name__)
         
     | 
| 
      
 33 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 34 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 35 
     | 
    
         
            +
                @app.route('/')
         
     | 
| 
      
 36 
     | 
    
         
            +
                def root():
         
     | 
| 
      
 37 
     | 
    
         
            +
                    return 'test'
         
     | 
| 
      
 38 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 39 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 40 
     | 
    
         
            +
                if __name__ == '__main__':
         
     | 
| 
      
 41 
     | 
    
         
            +
                    app.run(debug=True, host='0.0.0.0', port=8080)
         
     | 
| 
      
 42 
     | 
    
         
            +
                ```
         
     | 
| 
      
 43 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 44 
     | 
    
         
            +
            3. コマンドプロンプトを起動します。
         
     | 
| 
      
 45 
     | 
    
         
            +
            4. コマンドプロンプロのカレントディレクトリを、「1」で作成したフォルダに移動します。
         
     | 
| 
      
 46 
     | 
    
         
            +
                「C:\works\myprogram\」を作成した場合は、`cd C:\works\myprogram`。
         
     | 
| 
      
 47 
     | 
    
         
            +
                上記を実行すると、コマンドプロンプト左の表示が`c:\works\myprogram>`となります。
         
     | 
| 
      
 48 
     | 
    
         
            +
            5. 以下を実行し、仮想環境を作成します。
         
     | 
| 
      
 49 
     | 
    
         
            +
                パスが通っている場合:`python.exe -m venv venv`
         
     | 
| 
      
 50 
     | 
    
         
            +
                パスが通っていない場合:`Pythonをインストールしたフォルダ\python.exe -m venv venv`
         
     | 
| 
      
 51 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 52 
     | 
    
         
            +
                Pythonをインストールしたフォルダが思い出せない場合は、以下あたりを見て探して下さい。
         
     | 
| 
      
 53 
     | 
    
         
            +
                [https://gammasoft.jp/blog/python-install-location/](https://gammasoft.jp/blog/python-install-location/)
         
     | 
| 
      
 54 
     | 
    
         
            +
            6. 以下を実行し、仮想環境を実行します。
         
     | 
| 
      
 55 
     | 
    
         
            +
                `venv\Scripts\activate`
         
     | 
| 
      
 56 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 57 
     | 
    
         
            +
                上記を実行すると、コマンドプロンプトの左側が以下のようになります。
         
     | 
| 
      
 58 
     | 
    
         
            +
                `(venv) c:\works\myprogram`
         
     | 
| 
      
 59 
     | 
    
         
            +
            7. 以下を実行してパッケージをインストールします。
         
     | 
| 
      
 60 
     | 
    
         
            +
                `pip install flask`
         
     | 
| 
      
 61 
     | 
    
         
            +
            8. 以下を実行してプログラムを実行します。
         
     | 
| 
      
 62 
     | 
    
         
            +
                `python app.py`
         
     | 
| 
      
 63 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 64 
     | 
    
         
            +
                上記を実行すると、以下のような文が表示されるはずです。
         
     | 
| 
      
 65 
     | 
    
         
            +
                ```shell
         
     | 
| 
      
 66 
     | 
    
         
            +
                # --略
         
     | 
| 
      
 67 
     | 
    
         
            +
                 * Running on http://127.0.0.1:8080
         
     | 
| 
      
 68 
     | 
    
         
            +
                 * Running on http://{IP ADDRESS}:8080 (Press CTRL+C to quit)
         
     | 
| 
      
 69 
     | 
    
         
            +
                # --略
         
     | 
| 
      
 70 
     | 
    
         
            +
                ```
         
     | 
| 
      
 71 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 72 
     | 
    
         
            +
            9. インターネットブラウザ(EdgeとかChromeとかFireFoxとか)を起動し、以下を入力してアクセスします。
         
     | 
| 
      
 73 
     | 
    
         
            +
                `http://localhost:5000`
         
     | 
| 
      
 74 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 75 
     | 
    
         
            +
                ブラウザに[test]と表示されれば成功です。
         
     | 
| 
      
 76 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 77 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 78 
     | 
    
         
            +
            さらに念のためですが、app.pyなどのプログラムのソースコードを作成する場合はテキストエディタを使用してください。
         
     | 
| 
      
 79 
     | 
    
         
            +
            テキストエディタとは、メモ帳(notepad.exe)やVSCode、さくらエディタ、秀丸エディタなどのことです。
         
     | 
| 
      
 80 
     | 
    
         
            +
            Wordやワードパットは使用しないで下さい。
         
     | 
| 
      
 81 
     | 
    
         
            +
             
     |