teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

「想定平均応答時間」についてさらに補足

2016/09/30 04:50

投稿

LLman
LLman

スコア5592

answer CHANGED
@@ -22,6 +22,9 @@
22
22
  しかし、経営レベルでは、仕様も絶対ではなく、ビジネスが優先です。
23
23
  なにか重力加速度みたいな自然法則ではなく、**人間**が要件定義するものなので。
24
24
 
25
+ けっきょく、収益が上がらないと、保守しきれず、想定より重くなったりします。
26
+ 逆に、収益が上がれば、後からチューニングして、「想定平均応答時間」を上回れます。
27
+
25
28
  まあ、今でも組み込みとかの分野だと、ミリ秒単位の
26
29
  シビアな性能要件を要求される場合もあるでしょう。
27
30
 
@@ -36,4 +39,4 @@
36
39
 
37
40
  最後にまとめると、面白さはユーザが評価するので、不確定要素です。
38
41
  それなら、**市場探索的**に数を多く出し、多様性を求めたい。
39
- つまり、**強い恐竜より小さなネズミが氷河期を生き残る**イメージです。
42
+ つまり、**強い恐竜より小さなネズミが氷河期を生き残る**イメージです。

1

「想定平均応答時間」について補足

2016/09/30 04:50

投稿

LLman
LLman

スコア5592

answer CHANGED
@@ -18,6 +18,10 @@
18
18
  これは、アジャイルの延長線上で、事後的に再設計する考え方です。
19
19
  クヌースの名言「**早すぎる最適化は諸悪の根源**」も適用できますね。
20
20
 
21
+ Cプランのデメリットも言えば、「想定平均応答時間」を下回ってます。
22
+ しかし、経営レベルでは、仕様も絶対ではなく、ビジネスが優先です。
23
+ なにか重力加速度みたいな自然法則ではなく、**人間**が要件定義するものなので。
24
+
21
25
  まあ、今でも組み込みとかの分野だと、ミリ秒単位の
22
26
  シビアな性能要件を要求される場合もあるでしょう。
23
27