回答編集履歴

3

回答がいただけていないので、削除します

2016/09/29 15:04

投稿

退会済みユーザー
test CHANGED
@@ -1,43 +1 @@
1
- 整理すると次のようになります。
1
+            
2
-
3
-
4
-
5
- 0. componentTypeが配列でない…場合、「新しい配列の大きさ」=「dimensions.length」
6
-
7
- 0. componentTypeが配列クラス…場合、「新しい配列の次元数」=「dimensions.length」+「componentType の次元数」
8
-
9
-
10
-
11
- 「大きさ」と「次元数」とことばが違いますが、意味していることは同じのようです。
12
-
13
-
14
-
15
- ```Java
16
-
17
- //前者の例
18
-
19
- Object o = Array.newInstance(String.class, new int[]{5, 2, 1});
20
-
21
- System.out.println(o.getClass().getName());
22
-
23
-
24
-
25
- //後者の例
26
-
27
- Object o = Array.newInstance(String[].class, new int[]{5, 2});
28
-
29
- System.out.println(o.getClass().getName());
30
-
31
- ```
32
-
33
-
34
-
35
- 前者と後者の出力結果は、ともに"[[[Ljava.lang.String;"です。
36
-
37
- 先頭に"["が3個ありますので、3次元ですね。
38
-
39
-
40
-
41
- つまり、前者は、第2引数が3次元配列なので、復帰値はそのまま3次元配列です。
42
-
43
- 対して、後者は、第1引数が1次元配列、第2引数が2次元配列なので、その合計の3次元配列になります。

2

冒頭部分を訂正。

2016/09/29 15:04

投稿

退会済みユーザー
test CHANGED
@@ -1,10 +1,14 @@
1
- 0. componentType が配列でい…場合、新しい配列の大きさは dimensions.length
1
+ 整理すると次のようにります。
2
-
3
- 0. componentType が配列クラス…場合、新しい配列の次元数は、dimensions.length および componentType の次元数の合計です。
4
2
 
5
3
 
6
4
 
5
+ 0. componentTypeが配列でない…場合、「新しい配列の大きさ」=「dimensions.length」
6
+
7
+ 0. componentTypeが配列クラス…場合、「新しい配列の次元数」=「dimensions.length」+「componentType の次元数」
8
+
9
+
10
+
7
- 「大きさ」と「次元数」とことばが違いますが、意味していることは同じです。
11
+ 「大きさ」と「次元数」とことばが違いますが、意味していることは同じのようです。
8
12
 
9
13
 
10
14
 

1

わかりやすくするために記事を全体的に修正

2016/09/26 16:26

投稿

退会済みユーザー
test CHANGED
@@ -12,7 +12,7 @@
12
12
 
13
13
  //前者の例
14
14
 
15
- Object o = Array.newInstance(String.class, new int[]{5, 2});
15
+ Object o = Array.newInstance(String.class, new int[]{5, 2, 1});
16
16
 
17
17
  System.out.println(o.getClass().getName());
18
18
 
@@ -28,10 +28,12 @@
28
28
 
29
29
 
30
30
 
31
- 前者と後者の出力結果は、それぞれ"[[Ljava.lang.String;"(2次元)と"[[[Ljava.lang.String;"(3次元)です
31
+ 前者と後者の出力結果は、ともに"[[[Ljava.lang.String;"です。
32
+
33
+ 先頭に"["が3個ありますので、3次元ですね。
32
34
 
33
35
 
34
36
 
35
- つまり、前者は、第2引数が2次元配列なので、復帰値はそのまま2次元です。
37
+ つまり、前者は、第2引数が3次元配列なので、復帰値はそのまま3次元配列です。
36
38
 
37
- 対して、後者は、第1引数が1次元配列、第2引数が2次元配列なので、その合計3次元になります。
39
+ 対して、後者は、第1引数が1次元配列、第2引数が2次元配列なので、その合計3次元配列になります。