teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

追記

2016/08/19 16:08

投稿

sharow
sharow

スコア1151

answer CHANGED
@@ -9,4 +9,31 @@
9
9
 
10
10
  HDDは電源投入時に自己診断が走り、基本的な機能をテストします。電源を入れると最初にカリカリ音がするのはそれです。物理的に破損していると、この自己診断でコケて、S.M.A.R.Tのログにその記録が残ります(ちなみに自己診断でコケたHDDを接続して電源を入れると、警告が表示されBIOSやUEFIに飛ばされます)。そのようなログがあるかどうかと、先のReallocated Sectors Countの数が物理的な限界にきているのかどうかの一つの基準になります。
11
11
 
12
- とはいえ、一度I/Oエラーが出たドライブには重要なデータは入れない方がよいです。復旧に関しては既に良い回答があるのでそちらを参考にしてください。
12
+ とはいえ、一度I/Oエラーが出たドライブには重要なデータは入れない方がよいです。復旧に関しては既に良い回答があるのでそちらを参考にしてください。
13
+
14
+ -- 追記
15
+ ```
16
+ SMART Attributes
17
+ Vendor Specific
18
+ ID# ATTRIBUTE_NAME RAW_VALUE
19
+ 1 Raw_Read_Error_Rate 113020384
20
+ 4 Start_Stop_Count 159
21
+ 5 Reallocated_Sector_Ct 0
22
+ 7 Seek_Error_Rate 36783101
23
+ 9 Power_On_Hours 25704
24
+ 10 Spin_Retry_Count 0
25
+ 12 Power_Cycle_Count 148
26
+ 183 Runtime_Bad_Block 0
27
+ 184 End-to-End_Error 0
28
+ 187 Reported_Uncorrect 1278
29
+ 188 Command_Timeout 8590065672
30
+ 194 Temperature_Celsius 45
31
+ 197 Current_Pending_Sector 592
32
+ 198 Offline_Uncorrectable 592
33
+ ```
34
+
35
+ 気になる部分だけ抜き出してみました。
36
+ 第一印象は稼働時間で、2.5万時間は約3年稼働に当たります。人によっては1万時間を超えたHDDは現役引退させてバックアップ用に格下げしたりしますから、2.5万時間で実際に磨耗(エラー)があるのでしたら、現役引退させてもいいのではないでしょうか。
37
+
38
+ Current_Pending_Sectorが592個あるのにReallocated_Sectorが0なので、数値上は「代替えしたいセクタがあるけども使われてない」ということになります。おそらく代替えは書き込み時にしか行われないからでしょう。なので何度かそのセクタに書き込みを試みれば代替えセクタに割り当ててくれるかもしれません。
39
+ [こういう方法](https://blog.tndl.net/2013/12/18/565/smartctl-%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%B8%8D%E8%89%AF%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%92%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%81%A6%E5%BE%A9%E6%97%A7%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%BF%E3%82%8B/)もあるようですが、個人的にはすべてデータを退避した上で、Windowsなら`chkdsk /r`で不良クラスタをNTFSに登録し、終わった後のSMARTを確認するのが手っ取り早いと思います。Linuxなら`badblocks`で全セクタのテストが行えます(ただしbadblocksはデータは消える前提で使いましょう)。しかしながら、退避したデータをこのHDDに戻して元のように運用したりするのはリスクがありますのでとてもお勧めできません。消えても構わないデータや多重バックアップの一部に使いましょう。