回答編集履歴
5
マイナス評価コメントを削除
answer
CHANGED
@@ -9,8 +9,4 @@
|
|
9
9
|
「Fを削除したあとにEを削除する」のはちょっと難しかったのでやってません。必要なら空振りになるまで何回か繰り返し実行すればよいかなと思っています。
|
10
10
|
|
11
11
|
追記:
|
12
|
-
`find . -type d -empty -ok rmdir --parents --ignore-fail-on-non-empty {} \; -prune` のようにしたら、「Fを削除したあとにEを削除する」を一発で実現できました。
|
12
|
+
`find . -type d -empty -ok rmdir --parents --ignore-fail-on-non-empty {} \; -prune` のようにしたら、「Fを削除したあとにEを削除する」を一発で実現できました。
|
13
|
-
|
14
|
-
----
|
15
|
-
|
16
|
-
また間違ってもいないのにストーカーにマイナス評価されたようです。間違っているなら指摘してくださいね。理由もなくマイナス評価するのはQ&Aサイトに対する破壊行為ですよ。
|
4
指摘のあったタイプミスを修正しました。
answer
CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
|
|
9
9
|
「Fを削除したあとにEを削除する」のはちょっと難しかったのでやってません。必要なら空振りになるまで何回か繰り返し実行すればよいかなと思っています。
|
10
10
|
|
11
11
|
追記:
|
12
|
-
`find
|
12
|
+
`find . -type d -empty -ok rmdir --parents --ignore-fail-on-non-empty {} \; -prune` のようにしたら、「Fを削除したあとにEを削除する」を一発で実現できました。
|
13
13
|
|
14
14
|
----
|
15
15
|
|
3
マイナス→マイナス評価
answer
CHANGED
@@ -13,4 +13,4 @@
|
|
13
13
|
|
14
14
|
----
|
15
15
|
|
16
|
-
また間違ってもいないのにストーカーにマイナス
|
16
|
+
また間違ってもいないのにストーカーにマイナス評価されたようです。間違っているなら指摘してくださいね。理由もなくマイナス評価するのはQ&Aサイトに対する破壊行為ですよ。
|
2
また間違ってもいないのにストーカーにマイナスにされたようです。間違っているなら指摘してくださいね。
answer
CHANGED
@@ -9,4 +9,8 @@
|
|
9
9
|
「Fを削除したあとにEを削除する」のはちょっと難しかったのでやってません。必要なら空振りになるまで何回か繰り返し実行すればよいかなと思っています。
|
10
10
|
|
11
11
|
追記:
|
12
|
-
`find empty -type d -empty -ok rmdir --parents --ignore-fail-on-non-empty {} \; -prune` のようにしたら、「Fを削除したあとにEを削除する」を一発で実現できました。
|
12
|
+
`find empty -type d -empty -ok rmdir --parents --ignore-fail-on-non-empty {} \; -prune` のようにしたら、「Fを削除したあとにEを削除する」を一発で実現できました。
|
13
|
+
|
14
|
+
----
|
15
|
+
|
16
|
+
また間違ってもいないのにストーカーにマイナスにされたようです。間違っているなら指摘してくださいね。
|
1
-p を追加した
answer
CHANGED
@@ -2,6 +2,11 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
`find . -type d -empty -print` とすると条件にマッチするパス一覧が得られるので、確認してみてはいかがでしょうか。
|
4
4
|
|
5
|
-
`find . -type d -empty -ok rmdir {} \; -prune` とすると、一つ一つ確認してくれるようになります。
|
5
|
+
`find . -type d -empty -ok rmdir {} \; -prune` とすると、一つ一つ確認してくれるようになります。
|
6
|
+
もし `-type d` をつけ忘れたとしても空ファイルを消さないように、 rm ではなく rmdir を使いました。
|
7
|
+
もし `-empty` をつけ忘れていたとしても事故らないように、rm に -rf をつけるのは避けました。
|
6
8
|
|
7
|
-
「Fを削除したあとにEを削除する」のはちょっと難しかったのでやってません。必要なら空振りになるまで何回か繰り返し実行すればよいかなと思っています。
|
9
|
+
「Fを削除したあとにEを削除する」のはちょっと難しかったのでやってません。必要なら空振りになるまで何回か繰り返し実行すればよいかなと思っています。
|
10
|
+
|
11
|
+
追記:
|
12
|
+
`find empty -type d -empty -ok rmdir --parents --ignore-fail-on-non-empty {} \; -prune` のようにしたら、「Fを削除したあとにEを削除する」を一発で実現できました。
|