質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

追記と修正

2016/08/08 04:26

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -1,4 +1,6 @@
1
1
  VLANの分け方 = ネットワークの分割 と理解するとわかりやすいと思います。
2
+ *端末までVLANで制御する場合は、下記は当てはまらなくなります。あまりないと思いますが。
3
+
2
4
  ネットワークを分割することで以下が発生します。
3
5
  ・ネットワーク間にゲートウェイが必要となる
4
6
  ・ブロードキャストドメインが分割される
@@ -14,4 +16,10 @@
14
16
 
15
17
  一般的には、通信ポリシーの同一性で端末をグルーピングし、そこに含まれる端末数が通信効率的に適切になるように調整=適切な数で分割します。
16
18
 
17
- 同じ通信ポリシーの端末数をそれなりの単位で分割する際、物理的な制限(フロア等)や管理区分(部署単位)で分けるのが、通信効率や管理上便利なので、区分基準にすることが多いです。
19
+ 同じ通信ポリシーの端末数をそれなりの単位で分割する際、物理的な制限(フロア等)や管理区分(部署単位)で分けるのが、通信効率や管理上便利なので、区分基準にすることが多いです。
20
+
21
+
22
+ 少し気になったので追記します。
23
+ > ネットワークを仮想的に複数のセグメントに分けることができる技術
24
+
25
+ VLANは異なったセグメントの通信を、同じ物理インフラ上で制御する技術です。誤解されているかもしれません。複数のセグメントには実際に分かれており、仮想的に分かれているわけではありません。