質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

`GoogleSpreadsheet`, `GoogleSpreadsheetReader` の説明を追記

2016/07/11 03:34

投稿

think49
think49

スコア18194

answer CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
9
9
  つまり、**Managerをつけても管理形態がどのように変わったのかが分かりません**。
10
10
  (感覚的には「Spreadsheetの実行タスクを管理するもの」と読めますが、それなら `SpreadsheetTaskManager` のように命名するのが適切と考えられます。)
11
11
 
12
- ### ラップ関数の名前
12
+ ### ラップ関数の名前 (全機能版)
13
13
 
14
14
  まず、考えるべきは「新しく作られるラップ関数が `SpreadsheetApp` の全ての機能を網羅しているか」という事です。
15
15
 
@@ -18,6 +18,12 @@
18
18
  全て網羅しているのなら両者の違いは「コンストラクタであるかどうか」です。
19
19
  `SpreadsheetApp` はコンストラクタではないので、新しく作り直す関数は `SpreadsheetConstructor` と命名できます。
20
20
 
21
+ あるいは、`HTMLImageElement` と `new Image` の関係性のように `Spreadsheet` と命名する事も可能です。
22
+ ただし、`Spreadsheet` の名前には汎用的な表計算用コンストラクタと認識される懸念があります。
23
+ `Spreadsheet` は「Google Spreadsheet」を操作するクラスなので `GoogleSpreadsheet` と命名する事で汎用クラスと誤認されるリスクをなくすことが出来ます。
24
+
25
+ ### ラップ関数の名前 (機能限定版)
26
+
21
27
  ラップ関数が一部の機能だけを実装しているならその一部の機能を名前に取り込んで下さい。
22
28
 
23
29
  > ```JavaScript
@@ -29,5 +35,10 @@
29
35
  `new SpreadsheetManager` は `SpreadsheetApp.open` のショートカットと思われます。
30
36
  つまり、既存シートの読み込みに特化しており、書き込み機能はないのでしょう。
31
37
  従って、`SpreadsheetReader` と命名できます。
38
+ 前述の理由で `GoogleSpreadsheetReader` と命名すると更にわかりやすいと思います。
32
39
 
40
+ ### 更新履歴
41
+
42
+ - 2016/07/11 12:34 `GoogleSpreadsheet`, `GoogleSpreadsheetReader` の説明を追記
43
+
33
44
  Re: hayatomo さん