回答編集履歴
2
修正
answer
CHANGED
@@ -2,4 +2,4 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
metaタグの終わりの`>`をもって宣言となります。
|
4
4
|
|
5
|
-
エンコーディングの指定を見つけた瞬間に、ブラウザはそのエンコーディングでドキュメントを再度パースする必要があ
|
5
|
+
エンコーディングの指定を見つけた瞬間に、ブラウザはそのエンコーディングでドキュメントを再度パースする必要があります。もしエンコーディングの指定がドキュメントの最後にあった場合、ドキュメントの最後まで読み込んだ後でないと正しいコンテンツを表示するのは無理です。最初の方にあったほうが都合がいいのです。これはJPEGやPNGで最初の方(ヘッダ部)に画像サイズやフォーマット情報があることによる利点と同じです。
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
1
|
> 1) 「文字コード宣言」全体を 1024 バイト以内に書かねばならないのか?
|
2
2
|
|
3
|
-
|
3
|
+
metaタグの終わりの`>`をもって宣言となります。
|
4
4
|
|
5
|
-
これはJPEGやPNGで最初の方(ヘッダ部)に画像サイズやフォーマット情報があることによる利点と同じです。
|
5
|
+
エンコーディングの指定を見つけた瞬間に、ブラウザはそのエンコーディングでドキュメントを再度パースする必要があるからです。もしエンコーディングの指定がドキュメントの最後にあった場合、ドキュメントの最後まで読み込んだ後でないと正しいコンテンツを表示するのは無理です。最初の方にあったほうが都合がいいのです。これはJPEGやPNGで最初の方(ヘッダ部)に画像サイズやフォーマット情報があることによる利点と同じです。
|