質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

カプセル化について

2016/05/06 01:48

投稿

thesecret11
thesecret11

スコア234

answer CHANGED
@@ -4,4 +4,7 @@
4
4
  たぶん、ゲームの場(2人以上参加できる場)、プレーヤー(意思決定主体)、ゲーム(参加者全員の勝敗・順位が決まる単位)、じゃんけん(一回一斉に出す勝負)、でその他ディーラーのようなコントロールクラスが必要かもしれません。プレーヤーがじゃんけんで出す手を決める方法が自分だったりネット上の誰かだったり、ボットだったりなんじゃないでしょうか。
5
5
  じゃんけんのルールとしてグーチョキパーの種類を増やした場合と、それらの組み合わせで勝敗を決める審判のクラスも用意するかもしれません。(5種とか7種のじゃんけんとか世界にはあります。)
6
6
 
7
+ 柔軟性を確保しつつ、変えた部分が他のクラスへの影響が少ないようにカプセル化していきます。
8
+ グーチョキパーが3種なのか5種なのかは、何勝何敗なのかとは関係ないわけですよね。
9
+
7
10
  企業のシステムはむしろゲームより簡単だったりして、在庫だとか注文だとかエンティティの単位は、業務のドキュメントで規定されているので、それに従うことが多いかと思います。

1

じゃんけんの手は3つでないかもしれない。

2016/05/06 01:48

投稿

thesecret11
thesecret11

スコア234

answer CHANGED
@@ -1,6 +1,7 @@
1
1
  じゃんけんといっても簡単でない気がします。
2
2
  いきなり相手クラス・自分クラスでしょうか?
3
3
 
4
- たぶん、ゲームの場(2人以上参加できる場)、プレーヤー(意思決定主体)、ゲーム(参加者全員の勝敗・順位が決まる単位)、じゃんけん(一回一斉に出す勝負)、でその他ディーラーのようなコントロールクラスが必要かもしれません。プレーヤーがじゃんけんで出す手を決める方法が自分だったりネット上の誰かだったり、ボットだったりなんじゃないでしょうか。
4
+ たぶん、ゲームの場(2人以上参加できる場)、プレーヤー(意思決定主体)、ゲーム(参加者全員の勝敗・順位が決まる単位)、じゃんけん(一回一斉に出す勝負)、でその他ディーラーのようなコントロールクラスが必要かもしれません。プレーヤーがじゃんけんで出す手を決める方法が自分だったりネット上の誰かだったり、ボットだったりなんじゃないでしょうか。
5
+ じゃんけんのルールとしてグーチョキパーの種類を増やした場合と、それらの組み合わせで勝敗を決める審判のクラスも用意するかもしれません。(5種とか7種のじゃんけんとか世界にはあります。)
5
6
 
6
7
  企業のシステムはむしろゲームより簡単だったりして、在庫だとか注文だとかエンティティの単位は、業務のドキュメントで規定されているので、それに従うことが多いかと思います。