回答編集履歴
2
追補
answer
CHANGED
@@ -30,6 +30,8 @@
|
|
30
30
|
5.ロジックを書きます。
|
31
31
|
キー入力の下請けロジックと、演算処理
|
32
32
|
オブジェクトを利用すると楽が可能。
|
33
|
+
6.ロジックの正しさ他は、テストプログラムで検証可能。
|
34
|
+
⇒学習ついでに、VS20xx に実装されている、テストを使ってみる。
|
33
35
|
’
|
34
36
|
デバッグ用に、各種表示用ラベルを用意したり。
|
35
37
|
リレーや、4ビットCPUでも出来たことを、
|
1
追補
answer
CHANGED
@@ -11,7 +11,7 @@
|
|
11
11
|
式記述方式 :数式を入れて、=で演算する。
|
12
12
|
演算子、カッコの優先順位があるので、ちょっと面倒、
|
13
13
|
サボるには、Script 処理系に丸投げして、演算させてしまう。
|
14
|
-
2.必要な機能や、++、--、+-、+×処理などを決めて、機能を書き出します。
|
14
|
+
2.必要な機能や、++、--、+-、+×処理、イレギュラー処理などを決めて、機能を書き出します。
|
15
15
|
3.状態遷移図を書きます。
|
16
16
|
何かキーが押されたら、待機状態から、キー入力処理状態になり、
|
17
17
|
そのキー入力を判定して、
|