teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

修正

2021/12/10 07:56

投稿

jeanbiego
jeanbiego

スコア3966

answer CHANGED
@@ -1,14 +1,9 @@
1
- > ピーク値が特定超えた波形のみ抜き出したです。
1
+ ~~質問意図誤解ようなの、削除申請中です。~~
2
- > (つ抜き出した波形ぞれ別シートに保存しです。)
2
+ なぜ削除申請却下された、意味の有りそうな回答に書き換えま
3
3
 
4
+ 極大値は取得できているとのことなので、それに加えて極小値(scipy.signal.argrelminなど)も取得してみてはいかがでしょうか。
5
+ min0, max0, min1, max1, min2, max2, min3...
6
+ のように谷山谷山谷…と取得できたところで、特定の値(以後T)とやらに対して
7
+ - max0 > Tなら、min0からmin1までの山は抜き出し対称なので、min0のインデックスからmin1のインデックスまでを一つの波として取得。(別の配列を用意してそこに入れてあげるなど)
8
+ - max1 < Tなら、min1からmin2までの山は非該当として無視。
4
- ~~「抜き出す」というのがよく分かっていませんが、もし波形一つ一つ別ファイルしたいら、
9
+ というのを繰り返すことでも、お望みの処理るんじゃないでしょうか。
5
- ~~
6
- 0. ~~データを時間順にたどっていって特定の値(Tとする)を超えるインデックス(start)を記録~~
7
- 0. ~~次にはじめてTを下回ったインデックス(end)を記録~~
8
- 0. ~~start:endを1波形として保存~~
9
- 0. ~~1-3を繰り返す~~
10
- ~~とか、安直ですがどうでしょうか。~~
11
-
12
- ~~numpy.whereとかでまとめて識別しても良さそうですが、上の手順が間違えにくくて(最初は)良いかなと。~~
13
-
14
- 質問の意図を誤解してたようなので、削除申請中です。

1

修正

2021/12/10 07:56

投稿

jeanbiego
jeanbiego

スコア3966

answer CHANGED
@@ -1,11 +1,14 @@
1
1
  > ピーク値が特定の値を超えた波形のみ抜き出したいです。
2
2
  > (かつ抜き出した波形をそれぞれ別シートに保存したいです。)
3
3
 
4
- 「抜き出す」というのがよく分かっていませんが、もし波形一つ一つを別ファイルにしたいなら、
4
+ ~~「抜き出す」というのがよく分かっていませんが、もし波形一つ一つを別ファイルにしたいなら、
5
+ ~~
5
- 0. データを時間順にたどっていって特定の値(Tとする)を超えるインデックス(start)を記録
6
+ 0. ~~データを時間順にたどっていって特定の値(Tとする)を超えるインデックス(start)を記録~~
6
- 0. 次にはじめてTを下回ったインデックス(end)を記録
7
+ 0. ~~次にはじめてTを下回ったインデックス(end)を記録~~
7
- 0. start:endを1波形として保存
8
+ 0. ~~start:endを1波形として保存~~
8
- 0. 1-3を繰り返す
9
+ 0. ~~1-3を繰り返す~~
9
- とか、安直ですがどうでしょうか。
10
+ ~~とか、安直ですがどうでしょうか。~~
10
11
 
11
- numpy.whereとかでまとめて識別しても良さそうですが、上の手順が間違えにくくて(最初は)良いかなと。
12
+ ~~numpy.whereとかでまとめて識別しても良さそうですが、上の手順が間違えにくくて(最初は)良いかなと。~~
13
+
14
+ 質問の意図を誤解してたようなので、削除申請中です。