回答編集履歴
1
修正
answer
CHANGED
@@ -8,14 +8,15 @@
|
|
8
8
|
上の図のように、「C6:D6」のように**複数のセル範囲の値**を**読み取る**場合、
|
9
9
|
setValue()ではなく、 **getValues**()を使用します。(複数形の「s」がつきます)
|
10
10
|
|
11
|
-
setValue()は、
|
11
|
+
setValue()は、単一の値または数式の**書き込み**に使うものです。
|
12
|
-
setValues()は、複数の
|
12
|
+
setValues()は、配列に格納した複数の値または数式の**書き込み**に使います。
|
13
13
|
|
14
14
|
getValue()は、1つのセルの**読み取り**に使います。
|
15
15
|
getValues()は、複数のセル範囲の**読み取り**に使います。
|
16
16
|
|
17
|
+
(※厳密には、setValues,getValuesはそれぞれ単一の値の書き込み/読み込みも可、
|
18
|
+
setValueは単一の値/数式を複数範囲に書き込むことは可)
|
17
19
|
|
18
|
-
|
19
20
|
- join()について
|
20
21
|
|
21
22
|
文字列を連結するには join()関数を使います。
|