回答編集履歴
3
誤字脱字修正
answer
CHANGED
|
@@ -24,7 +24,7 @@
|
|
|
24
24
|
|
|
25
25
|
数列なので等差数列の和とかのやつを使えればいいですが、今回は明らかに等差数列とかになりませんね。なので地道に一つ一つ計算するしかありません。
|
|
26
26
|
|
|
27
|
-
では、どのようにす
|
|
27
|
+
では、どのようにするでしょうか。
|
|
28
28
|
|
|
29
29
|
そう、
|
|
30
30
|
|
2
追記1
answer
CHANGED
|
@@ -65,4 +65,45 @@
|
|
|
65
65
|
なので、一つのメソッドにつき一回だけしか動かせない…ではありません。
|
|
66
66
|
もし、その前提(一回しか使えない)なら、System.out.printlnメソッドとかは何者なのでしょうか。
|
|
67
67
|
|
|
68
|
-
そこを考えるとわかるはずです。
|
|
68
|
+
そこを考えるとわかるはずです。
|
|
69
|
+
|
|
70
|
+
ーーーーーーーーーーーー
|
|
71
|
+
|
|
72
|
+
[追記1]
|
|
73
|
+
|
|
74
|
+
メソッドの基本形は、■を半角スペースと見立てて書くと、
|
|
75
|
+
|
|
76
|
+
```Java
|
|
77
|
+
アクセス修飾子■メソッドの型■メソッド名(引数…){
|
|
78
|
+
// なんらかの処理
|
|
79
|
+
return■戻り値;
|
|
80
|
+
}
|
|
81
|
+
```
|
|
82
|
+
|
|
83
|
+
です。
|
|
84
|
+
|
|
85
|
+
メソッドの型 = 戻り値の型
|
|
86
|
+
|
|
87
|
+
です。
|
|
88
|
+
|
|
89
|
+
mainメソッドのような、動かす側を『呼び出し側』とすると、
|
|
90
|
+
sumメソッドのような呼び出される側は、引数を受け取って処理をし、
|
|
91
|
+
**呼び出し側に結果を返す**ことが求められることが多いです。今回みたいに。
|
|
92
|
+
|
|
93
|
+
その呼び出し側に結果を返すものを**戻り値**と言います。
|
|
94
|
+
|
|
95
|
+
では、今回の場合、処理結果とはなんでしょうか。
|
|
96
|
+
|
|
97
|
+
そう、『合計値』です。
|
|
98
|
+
|
|
99
|
+
上記のNo.1, No.2 のアルゴリズムを考えると、**擬似コード**で書くと、
|
|
100
|
+
|
|
101
|
+
```
|
|
102
|
+
0. (引数としてリストを受け取る)
|
|
103
|
+
1. リストの要素数分、以下をループする
|
|
104
|
+
1.1. 追加していく
|
|
105
|
+
2. 戻り値を返す
|
|
106
|
+
```
|
|
107
|
+
|
|
108
|
+
のような感じになるはずです。違うのは(0)の引数だけです。
|
|
109
|
+
それ以外は完全に同じ。
|
1
修正
answer
CHANGED
|
@@ -43,7 +43,8 @@
|
|
|
43
43
|
|
|
44
44
|
とやっていくと、最終的に記録Xが答えになりますね。
|
|
45
45
|
|
|
46
|
+
で、よくよく見ると、初項 + 第二項 以外は常に
|
|
46
|
-
|
|
47
|
+
記録X + <数字> というような規則性ですね。
|
|
47
48
|
|
|
48
49
|
でも、初項についても、記録X の初期値を0と考えると上記の規則性を満たしますね。
|
|
49
50
|
|