回答編集履歴
2
追記
answer
CHANGED
@@ -5,6 +5,6 @@
|
|
5
5
|
なので,自作のウィンドウ側に表示したいならば相応に表示するコードを書けばよいでしょう.
|
6
6
|
MFCとのことなので,WindowsのBitmap形式の画像であればウィンドウに表示できますよね?
|
7
7
|
で,cv::Mat の画素データのフォーマットもほぼほぼBitmapと同じ形となっていますから,
|
8
|
-
Bitmap用のヘッダ(BITMAPINFO だの BITMAPINFOHEADER だのそこらへんの)を用意してやれば,自前のウィンドウのデバイスコンテキストに対して描画するために使うことができます.
|
8
|
+
Bitmap用のヘッダ(BITMAPINFO だの BITMAPINFOHEADER だのそこらへんの)を用意してやれば,自前のウィンドウのデバイスコンテキストに対して(SetDIBitsToDeviceとかそこらへんのAPIで)描画するために使うことができます.
|
9
9
|
|
10
10
|
(一般に,パディングの問題があり得ますが,Webカメラから画像を得ている際にはそうそう微妙な画像サイズにはならないだろうから,そこを何も考えなくてもいけるんじゃないかな)
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -5,6 +5,6 @@
|
|
5
5
|
なので,自作のウィンドウ側に表示したいならば相応に表示するコードを書けばよいでしょう.
|
6
6
|
MFCとのことなので,WindowsのBitmap形式の画像であればウィンドウに表示できますよね?
|
7
7
|
で,cv::Mat の画素データのフォーマットもほぼほぼBitmapと同じ形となっていますから,
|
8
|
-
Bitmap用のヘッダを用意してやれば,自前のウィンドウのデバイスコンテキストに対して描画するために使うことができます.
|
8
|
+
Bitmap用のヘッダ(BITMAPINFO だの BITMAPINFOHEADER だのそこらへんの)を用意してやれば,自前のウィンドウのデバイスコンテキストに対して描画するために使うことができます.
|
9
9
|
|
10
10
|
(一般に,パディングの問題があり得ますが,Webカメラから画像を得ている際にはそうそう微妙な画像サイズにはならないだろうから,そこを何も考えなくてもいけるんじゃないかな)
|