回答編集履歴
3
追記
answer
CHANGED
@@ -9,4 +9,7 @@
|
|
9
9
|
int add(int a, int b) { ... }
|
10
10
|
int add(int a) { return add(a, 10); }
|
11
11
|
|
12
|
-
とします。
|
12
|
+
とします。
|
13
|
+
|
14
|
+
※「違うそうじゃない、引数が1つと2つでは意味が違うのだ!」であるなら、
|
15
|
+
そもそも同じメソッド名にしないんじゃないかな。
|
2
修正
answer
CHANGED
@@ -2,9 +2,9 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
僕は、あなたが無いものとした デフォルト引数使いますね。
|
4
4
|
|
5
|
-
「1引数なら/2引数
|
5
|
+
「1引数なら~/2引数なら~」 ではなく 「第2引数が省略されたら~」 と考えるので。
|
6
6
|
|
7
|
-
デフォルト引数を
|
7
|
+
デフォルト引数を使うなとのことならば「省略されたら~」って意図をコードで表現すべく:
|
8
8
|
|
9
9
|
int add(int a, int b) { ... }
|
10
10
|
int add(int a) { return add(a, 10); }
|
1
加筆
answer
CHANGED
@@ -2,4 +2,11 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
僕は、あなたが無いものとした デフォルト引数使いますね。
|
4
4
|
|
5
|
-
「1引数なら/2引数」なら ではなく 「第2引数が省略されたら」 と考えるので。
|
5
|
+
「1引数なら/2引数」なら ではなく 「第2引数が省略されたら」 と考えるので。
|
6
|
+
|
7
|
+
デフォルト引数を持たないJavaでも同じく、「省略されたら10と見なす」意図をコードで表現すべく:
|
8
|
+
|
9
|
+
int add(int a, int b) { ... }
|
10
|
+
int add(int a) { return add(a, 10); }
|
11
|
+
|
12
|
+
とします。
|