回答編集履歴
1
間違って投稿
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,38 @@
|
|
1
|
+
まずは基礎からやりましょう。
|
2
|
+
今回は多次元は配列がわかっていれば簡単です。
|
3
|
+
|
1
4
|
```ここに言語を入力
|
2
5
|
int array[][] = new int[][] { { 1, 2 }, { 2, 3, 4 } };
|
3
|
-
```
|
6
|
+
```
|
7
|
+
|
8
|
+
は、イメージ的にはExcelの表のようなものですね。
|
9
|
+
|
10
|
+
```ここに言語を入力
|
11
|
+
A B C D E
|
12
|
+
1 [1][2][3][4][5]
|
13
|
+
2 [6][7][8][9][10]
|
14
|
+
…
|
15
|
+
```
|
16
|
+
|
17
|
+
のような感じですね。
|
18
|
+
|
19
|
+
[1] にアクセスするには arr[1][A] でやる感じです。
|
20
|
+
|
21
|
+
arr[行][列]です。
|
22
|
+
|
23
|
+
この列がA,B,C…ではなく、0,1,2,… となり、
|
24
|
+
行は0から開始するような感じでしょうか。
|
25
|
+
|
26
|
+
そして、
|
27
|
+
|
28
|
+
```ここに言語を入力
|
29
|
+
int[] arr2 = arr[0];
|
30
|
+
```
|
31
|
+
|
32
|
+
っていうのは、Excelっぽく言うと『1行目のデータ列』です。
|
33
|
+
値は上で言うと1〜5ですね。
|
34
|
+
|
35
|
+
つまり、『0番目のデータ列』、配列が取得できる。
|
36
|
+
|
37
|
+
だから、arr[i].lengthは
|
38
|
+
『i番目のデータ列の長さ』です。
|