回答編集履歴
2
追記
answer
CHANGED
@@ -6,11 +6,14 @@
|
|
6
6
|
(表面的に見える機能だけではなく、どのように管理運用するかまで考えて設計する必要があります。)
|
7
7
|
|
8
8
|
まずは
|
9
|
-
「最低限これだけは対策(注意)した方が良い」=「ここまでやれば大丈夫」というようなわかりやすい指標は存在しない(要件や機能、運用によって項目や重要度は変わる)
|
9
|
+
「最低限これだけは対策(注意)した方が良い」=「ここまでやれば大丈夫」というようなわかりやすい指標は存在しない(要件や機能、運用によって項目や重要度は変わる)という事を認識する必要があります。
|
10
10
|
|
11
11
|
自力で作ること(学習)が目的であれば
|
12
|
+
体系的にwebアプリケーションのセキュリティについて学習されることをお勧めします。
|
13
|
+
|
14
|
+
取っ掛かりとしては
|
12
15
|
[安全なウェブサイトの作り方](https://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html)
|
13
|
-
を一通り読んで理解してから、
|
16
|
+
を一通り読んで理解してから、ご自身が質問中で挙げられている項目がどういったもので、どの様な場合に必要なのかというところを整理しなおしてみることをお勧めします。
|
14
17
|
|
15
18
|
その上で、機能を本当に最低限に絞ってからその中でセキュアなものを作っていく&理解した範囲で機能追加をしていくというのが最も早い道かと思います。
|
16
19
|
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,21 +1,28 @@
|
|
1
|
+
回答
|
2
|
+
---
|
3
|
+
|
1
4
|
搭載する機能にもよりますが、
|
2
5
|
お問い合わせフォームはセキュアに作ろうとするとそれなりに大変なので、質問掲示板で回答できる範囲では収まりません。
|
6
|
+
(表面的に見える機能だけではなく、どのように管理運用するかまで考えて設計する必要があります。)
|
3
7
|
|
4
8
|
まずは
|
5
9
|
「最低限これだけは対策(注意)した方が良い」=「ここまでやれば大丈夫」というようなわかりやすい指標は存在しない(要件や機能、運用によって項目や重要度は変わる)ので、体系的にwebアプリケーションのセキュリティについて学習する必要があることを認識することが必要かと思います。
|
6
10
|
|
11
|
+
自力で作ること(学習)が目的であれば
|
12
|
+
[安全なウェブサイトの作り方](https://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html)
|
7
|
-
|
13
|
+
を一通り読んで理解してから、今挙げられている項目がどの様な場合に必要なのかというところを整理しなおしてみることをお勧めします。
|
8
14
|
|
9
|
-
|
15
|
+
その上で、機能を本当に最低限に絞ってからその中でセキュアなものを作っていく&理解した範囲で機能追加をしていくというのが最も早い道かと思います。
|
10
|
-
WordPressをセキュアに運用すること自体がそれなりに知見が必要なので、前者に比べるとお勧めできません。
|
11
16
|
|
12
|
-
|
17
|
+
[体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版](https://www.amazon.co.jp/dp/B07HHT54YR)
|
18
|
+
は初学者がすぐに理解するには難しめですが、定番中の定番ですのでこちらも読んでみることを強くお勧めします。
|
13
19
|
|
20
|
+
補足
|
14
21
|
---
|
15
22
|
|
16
|
-
自力で作ることが目的であれば
|
17
|
-
|
23
|
+
極端に聞こえるかもしれませんが、学習目的ではなくフォーム設置が目的であれば、Googleフォームやその他のSaaSで提供されているフォームを使う方が様々な観点から非常に有効で、多くのケースでベストな方法だったりします。
|
18
|
-
を一通り読んで理解してから、今挙げられている項目がどの様な場合に必要なのかというところを整理しなおしてみることをお勧めします。
|
19
24
|
|
25
|
+
次点でWordPressやその他CMSで定番になっているフォームプラグインを使うことも有効ですが、
|
26
|
+
WordPressをセキュアに運用すること自体がそれなりに知見が必要なので、前者に比べるとお勧めできません。
|
27
|
+
|
20
|
-
|
28
|
+
配布されている(それなりによく使われているものでも)PHPの問い合わせフォームは脆弱性が多く含まれていることも珍しくないので、コードを読んで品質を判断出来ない状態では使用しない方が良いです。
|
21
|
-
は初学者がすぐに理解するには難しめですが、定番中の定番です。
|