teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

誤解していたので修正

2021/08/14 05:36

投稿

sigsegv
sigsegv

スコア900

answer CHANGED
@@ -1,8 +1,16 @@
1
- VPNサーバは、VPNクライアント同士が 192.168.30.xx で通信できるようにするものであって、
2
- それ以外の通信はサービスの対象外です。今回のことを実現する場合は VPN はあまり関係なく、
3
- それぞれが相互に通信できるかどかが重要です。
1
+ 各装置のIPアドレスは以下の状態といことです
4
- 特に、VPNサーバから自宅サーバに向けて通信できないとそもそも成立しませんが、それは出来るのでしょうか。
5
2
 
3
+ |クライアント|自宅サーバ|
4
+ |:--|:--:|
6
- > どうにか192.168.68.60で統一して、接続できないかと思い質問した次第です。
5
+ |vpn_vpn:192.168.30.11|vpn_vpn:192.168.30.10|
6
+ | | nic:192.168.68.60|
7
7
 
8
- 192.168.30.xx統一すのがよいように思います
8
+ 自宅にいるときは 192.168.68.60 で、外出時は 192.168.30.10接続でき
9
+ 宛先を変えるのが面倒なのでどちらかに統一したい。
10
+ という質問だと理解しました。
11
+
12
+ VPNサーバはあくまで仮想ネットワークを提供するインフラなので、パケットを書き換えるという話には関係しません。この点を誤解していると思います。
13
+
14
+ クライアントが 192.168.68.60 に通信すると自宅サーバの 192.168.30.10 につながるようにしたいという話ですが、思いつくのは、(1) クライアントのiptablesでパケットを書き換える、(2) クライアントのデフォルトルータを 192.168.30.10 にする、といった方法です。いずれも未検証なのでアイデアだけにとどめます。
15
+
16
+ ただ、192.168.30.10 で問題なく通信できるのなら、自宅にいるときもクライアントをVPNに接続し、192.168.30.10 で通信するのが確実で早いと思います。