回答編集履歴
2
修正
answer
CHANGED
@@ -4,9 +4,9 @@
|
|
4
4
|
つまり文字列を表示する場合の想定として
|
5
5
|
|
6
6
|
各文字において
|
7
|
-
・文字が 0x0~0x1f だったらコントロールコードとしての処理(カーソル移動、改行やタブや・・・)を
|
7
|
+
・文字が 0x0~0x1f だったらコントロールコードとしての処理(カーソル移動、改行やタブや・・・)をして次の文字へ。
|
8
|
-
・canDisplay(文字) が表示可能
|
8
|
+
・canDisplay(文字) が表示可能だったらグリフを表示して次の文字へ。
|
9
|
-
・それ以外ならエラーを出すか無視するか特別な文字(ソ〇トバンクモバイルの"="マーク?)を表示
|
9
|
+
・それ以外ならエラーを出すか無視するか特別な文字(ソ〇トバンクモバイルの"="マーク?)を表示して次の文字へ。
|
10
10
|
|
11
11
|
という流れということです。(あくまで想像ですが。)
|
12
12
|
|
1
追加
answer
CHANGED
@@ -8,4 +8,6 @@
|
|
8
8
|
・canDisplay(文字) が表示可能となったらグリフを表示する。
|
9
9
|
・それ以外ならエラーを出すか無視するか特別な文字(ソ〇トバンクモバイルの"="マーク?)を表示する。
|
10
10
|
|
11
|
-
という
|
11
|
+
という流れということです。(あくまで想像ですが。)
|
12
|
+
|
13
|
+
そして、この一連の処理の前に canDisplayUpTo("タブ等を含む文字列") で上の”それ以外"の処理となるコードがあるかを調べられるということでは無いかと思います。
|