回答編集履歴
2
追加の質問への回答
answer
CHANGED
@@ -29,4 +29,24 @@
|
|
29
29
|
print hoge
|
30
30
|
```
|
31
31
|
|
32
|
-
rank-N types を使用する方法もありますが発展的な内容なので省略します。
|
32
|
+
rank-N types を使用する方法もありますが発展的な内容なので省略します。
|
33
|
+
|
34
|
+
----
|
35
|
+
|
36
|
+
> 出力のIntItem、StringItemといった文字を消すことは出来ますでしょうか?
|
37
|
+
|
38
|
+
自前の文字列化関数を用意します。
|
39
|
+
|
40
|
+
```haskell
|
41
|
+
toString :: Item -> String
|
42
|
+
toString (IntItem n) = show n
|
43
|
+
toString (StringItem s) = s
|
44
|
+
```
|
45
|
+
|
46
|
+
これを使用すると次のように書けます。
|
47
|
+
|
48
|
+
```haskell
|
49
|
+
main = do
|
50
|
+
putStrLn $ toString $ IntItem 1
|
51
|
+
putStrLn $ toString $ StringItem "a"
|
52
|
+
```
|
1
誤解をまねかないように
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
`[String] -> a` という型は、その関数のどの部分が実行されても単一の `a` という型の返り値になる必要があります。
|
1
|
+
`[String] -> a` という型は、その関数のどの部分が実行されても「単一の `a` という型」の返り値になる必要があります。
|
2
2
|
つまり下記のコードの (1) の部分と (2) の部分が同じ型であることを要求します。
|
3
3
|
下記の場合は `Num a => a` と `String` という別々の型になるので型検査でエラーになります。
|
4
4
|
|