質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

英語文献追加

2021/09/10 07:16

投稿

takuyaKK
takuyaKK

スコア37

answer CHANGED
@@ -6,4 +6,8 @@
6
6
  **理由**
7
7
  「大規模サービス技術入門」という本に、データベースサーバを立ち上げて、しばらくするとメモリ上にデータベースのデータがキャッシュされて、システムが高速化されると書かれています。
8
8
  じゃあメモリ上のどこにディスクデータが保存されるかというと、おそらくこのディスクキャッシュ上に保存されるのだと思います。[ディスクキャッシュ](https://e-words.jp/w/ディスクキャッシュ.html)
9
- 自分は各プロセスが持つメモリ上の領域に、毎回ディスクデータを読み込んでくるのかと当初は思っていて、今回の質問をしたのですが、良く考えると各プロセスが独自にディスクのデータをキャッシュしていたら、そのプロセスが終了した時点で、そのキャッシュもクリアされるので、永遠にキャッシュが最適化されることは起こり得ないですね。
9
+ 自分は各プロセスが持つメモリ上の領域に、毎回ディスクデータを読み込んでくるのかと当初は思っていて、今回の質問をしたのですが、良く考えると各プロセスが独自にディスクのデータをキャッシュしていたら、そのプロセスが終了した時点で、そのキャッシュもクリアされるので、永遠にキャッシュが最適化されることは起こり得ないですね。
10
+
11
+ 追記
12
+ file base cache で検索
13
+ https://stackoverflow.com/questions/3148076/which-is-faster-better-for-caching-file-system-or-memcached

1

結論を修正

2021/09/10 07:16

投稿

takuyaKK
takuyaKK

スコア37

answer CHANGED
@@ -1,1 +1,9 @@
1
- この記事によると、ただosの既存の機能でメモリにキャッシュするのと、インメモリデータベースでは、性能にかなりの違いがあるそうです[キャッシュの大きいRDB vs インメモリデータベース、性能がどれだけ違うのか調べてみると](https://www.publickey1.jp/blog/09/rdb_vs.html)
1
+ この記事によると、ただosの既存の機能でメモリにキャッシュするのと、インメモリデータベースでは、性能にかなりの違いがあるそうです[キャッシュの大きいRDB vs インメモリデータベース、性能がどれだけ違うのか調べてみると](https://www.publickey1.jp/blog/09/rdb_vs.html)
2
+
3
+ 追記
4
+ **結論**
5
+ おそらく、プロセスが一つだろうと複数だろうとメモリ上にキャッシュされるディスクの量は変わらないものと思われます。
6
+ **理由**
7
+ 「大規模サービス技術入門」という本に、データベースサーバを立ち上げて、しばらくするとメモリ上にデータベースのデータがキャッシュされて、システムが高速化されると書かれています。
8
+ じゃあメモリ上のどこにディスクデータが保存されるかというと、おそらくこのディスクキャッシュ上に保存されるのだと思います。[ディスクキャッシュ](https://e-words.jp/w/ディスクキャッシュ.html)
9
+ 自分は各プロセスが持つメモリ上の領域に、毎回ディスクデータを読み込んでくるのかと当初は思っていて、今回の質問をしたのですが、良く考えると各プロセスが独自にディスクのデータをキャッシュしていたら、そのプロセスが終了した時点で、そのキャッシュもクリアされるので、永遠にキャッシュが最適化されることは起こり得ないですね。