回答編集履歴

2

余計な記載部分を取り消し

2021/07/08 00:08

投稿

dodox86
dodox86

スコア9256

test CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
10
10
 
11
11
 
12
12
 
13
- ご覧になっているUdemyの教材の内容は質問者さん以外の第三者には分かりません。teratailでJavaに関して質問、回答している者が全て同じコースを体験している訳でもありません。ですので具体的なコードの位置を示しても分からないことがほとんどです。ですので想像ですが、`int`の要素をその配列として複数返す為`getIntegers`」と言う独自メソッドを定義して説明しているのだと思います。例えば`Hoge`と言う何らかのオブジェクトを返す(呼び出し側にとっては"取得"する)メソッドの名前として`getHoge`、配列やリストで複数返すようなものでは`getHoges`のように名付けて定義するのはよくあることです。
13
+ ご覧になっているUdemyの教材の内容は質問者さん以外の第三者には分かりません。teratailでJavaに関して質問、回答している者が全て同じコースを体験している訳でもありません。[質問文中に画像付き提示済みであり、余計であったので取り消し]~~ですので具体的なコードの位置を示しても分からないことがほとんどです。~~ですので想像ですが、`int`の要素をその配列として複数返す為`getIntegers`」と言う独自メソッドを定義して説明しているのだと思います。例えば`Hoge`と言う何らかのオブジェクトを返す(呼び出し側にとっては"取得"する)メソッドの名前として`getHoge`、配列やリストで複数返すようなものでは`getHoges`のように名付けて定義するのはよくあることです。
14
14
 
15
15
 
16
16
 

1

質問文の画像の見落としがあったので追記

2021/07/08 00:08

投稿

dodox86
dodox86

スコア9256

test CHANGED
@@ -33,3 +33,13 @@
33
33
  ```
34
34
 
35
35
  それこそ一見、「なんでわざわざ面倒なコードにするの?」と思いがちですが、「`num`で表される指定の数の`int`型要素を配列で返す」と言うことを`int[] getIntegers(int num);`のメソッド仕様(設計)で一挙に示すことができます。また、必要に応じて引数の`num`を利用し、より複雑な処理をした後、結果を返すこともできるようになります。
36
+
37
+
38
+
39
+ ---
40
+
41
+ **貼られた画像を見落としていたので追記しました:**
42
+
43
+
44
+
45
+ `getIntegers`メソッドはその`Main`クラス内において`int`の複数の値を`java.util.Scanner`で取り込む仕様ですね。まさに「複数のint値を取得する」という機能を表したメソッド名です。このように他のクラスでの名前とかぶることは良くあって、反対に言うとそれでも適切に名前付けができるようにパッケージやクラスと言うものがあります。で、同じ名前でも向かう対象、オブジェクトが違えば施す処理が違うかもしれない、オブジェクト指向、と繋がります。