回答編集履歴
1
追記1(もうちょっと書いてみる)
test
CHANGED
@@ -75,3 +75,195 @@
|
|
75
75
|
|
76
76
|
|
77
77
|
『**子で生成して、親で保持**』してみては?
|
78
|
+
|
79
|
+
|
80
|
+
|
81
|
+
----
|
82
|
+
|
83
|
+
|
84
|
+
|
85
|
+
[追記1]
|
86
|
+
|
87
|
+
|
88
|
+
|
89
|
+
OOPの本質は『オブジェクトに管理や処理を任せる』にあると思います。
|
90
|
+
|
91
|
+
|
92
|
+
|
93
|
+
上記で挙げたページのような感じで。
|
94
|
+
|
95
|
+
|
96
|
+
|
97
|
+
で、ポリモーフィズムは『継承しているから』とかそういうのではなく、
|
98
|
+
|
99
|
+
|
100
|
+
|
101
|
+
『オブジェクトだけが知っている』という状態です。
|
102
|
+
|
103
|
+
|
104
|
+
|
105
|
+
たとえば、
|
106
|
+
|
107
|
+
|
108
|
+
|
109
|
+
ユーザ入力によって "+" が入力されたら足し算クラス、"-" が入力されたら引き算クラス……というそれぞれのクラスを生成して処理するとします。
|
110
|
+
|
111
|
+
|
112
|
+
|
113
|
+
単純に考えれば、
|
114
|
+
|
115
|
+
|
116
|
+
|
117
|
+
```Java
|
118
|
+
|
119
|
+
String user; // これに "+" とかが入っているとする
|
120
|
+
|
121
|
+
|
122
|
+
|
123
|
+
Addition a; // 足し算クラス
|
124
|
+
|
125
|
+
Sub s; // 引き算クラス
|
126
|
+
|
127
|
+
Mult m; // 掛け算クラス
|
128
|
+
|
129
|
+
|
130
|
+
|
131
|
+
// ユーザ入力によって生成するクラスを決定する
|
132
|
+
|
133
|
+
if( user.equals( "+" ) ){
|
134
|
+
|
135
|
+
a = new Addition( 10 );
|
136
|
+
|
137
|
+
}else if( user.equals( "-" ) ){
|
138
|
+
|
139
|
+
s = new Sub( 10 );
|
140
|
+
|
141
|
+
}else if( user.equals( "*" ) ){
|
142
|
+
|
143
|
+
m = new Multi( 10 );
|
144
|
+
|
145
|
+
}
|
146
|
+
|
147
|
+
|
148
|
+
|
149
|
+
int ans = 0;
|
150
|
+
|
151
|
+
|
152
|
+
|
153
|
+
// 処理!
|
154
|
+
|
155
|
+
if( user.equals( "+" ) ){
|
156
|
+
|
157
|
+
ans = a.calc( 2 );
|
158
|
+
|
159
|
+
}else if( user.equals( "-" ) ){
|
160
|
+
|
161
|
+
ans = s.calc( 2 );
|
162
|
+
|
163
|
+
}else ...
|
164
|
+
|
165
|
+
```
|
166
|
+
|
167
|
+
|
168
|
+
|
169
|
+
のように、生成時はもちろん、処理時(メソッドを使っての処理とか) もif文で分岐させないといけません。
|
170
|
+
|
171
|
+
|
172
|
+
|
173
|
+
でも考えてみてください。
|
174
|
+
|
175
|
+
|
176
|
+
|
177
|
+
『オブジェクトだけが対象データと処理方法を知っている』のだから、『オブジェクトに任せればいい』となりませんか?
|
178
|
+
|
179
|
+
|
180
|
+
|
181
|
+
そう、これがポリモーフィズム。
|
182
|
+
|
183
|
+
|
184
|
+
|
185
|
+
オーバーライドするなりして、『オブジェクトが知っている』状態にする。
|
186
|
+
|
187
|
+
|
188
|
+
|
189
|
+
こうすることで、Calculatorクラスを継承(あるいはインターフェースを実装でもいい) とすれば、
|
190
|
+
|
191
|
+
|
192
|
+
|
193
|
+
```Java
|
194
|
+
|
195
|
+
String user; // これに "+" とかが入っているとする
|
196
|
+
|
197
|
+
|
198
|
+
|
199
|
+
Calculator c; // 計算系オブジェクト
|
200
|
+
|
201
|
+
|
202
|
+
|
203
|
+
// ユーザ入力によって生成するクラスを決定する
|
204
|
+
|
205
|
+
if( user.equals( "+" ) ){
|
206
|
+
|
207
|
+
c = new Addition( 10 );
|
208
|
+
|
209
|
+
}else if( user.equals( "-" ) ){
|
210
|
+
|
211
|
+
c = new Sub( 10 );
|
212
|
+
|
213
|
+
}else if( user.equals( "*" ) ){
|
214
|
+
|
215
|
+
c = new Multi( 10 );
|
216
|
+
|
217
|
+
}
|
218
|
+
|
219
|
+
|
220
|
+
|
221
|
+
/*
|
222
|
+
|
223
|
+
処理!!!!
|
224
|
+
|
225
|
+
オブジェクトが対象データと処理方法を知っているため、
|
226
|
+
|
227
|
+
処理や管理をオブジェクトに任せる
|
228
|
+
|
229
|
+
*/
|
230
|
+
|
231
|
+
int ans = c.calc( 2 );
|
232
|
+
|
233
|
+
```
|
234
|
+
|
235
|
+
|
236
|
+
|
237
|
+
と出来ます。
|
238
|
+
|
239
|
+
|
240
|
+
|
241
|
+
こうすることで、cは new で生成されたクラスのオブジェクトなので、オブジェクト自身が
|
242
|
+
|
243
|
+
対象データと処理方法を知っています。
|
244
|
+
|
245
|
+
|
246
|
+
|
247
|
+
なので、『オブジェクトに任せる』ための機能というか、そういうのがポリモーフィズムです。
|
248
|
+
|
249
|
+
(オブジェクトそれぞれが処理方法を知っているため、『多様性』ができる)
|
250
|
+
|
251
|
+
|
252
|
+
|
253
|
+
クラスはこのオブジェクトのデータ構造(どういうデータや処理を持っているかとか)をコンパイラとかに提示するためのものです。
|
254
|
+
|
255
|
+
|
256
|
+
|
257
|
+
つまり、『オブジェクト指向の本質』である、『オブジェクト自身が対象データと処理方法を知っている』ことにより、『オブジェクトに任せる発想』というのがオブジェクト指向です。
|
258
|
+
|
259
|
+
|
260
|
+
|
261
|
+
そしてそれらを表現するためにクラスやら継承やらポリモーフィズムやらカプセル化やらがあるのです。
|
262
|
+
|
263
|
+
|
264
|
+
|
265
|
+
参考文献(サイト): [よい子のC++(オブジェクト指向完全理解)](http://www.tcp-ip.or.jp/~ikken/cpp/)
|
266
|
+
|
267
|
+
|
268
|
+
|
269
|
+
参考サイトはC++ですが、Javaとかでも発想自体は一緒です。
|