回答編集履歴
3
回答に追記
answer
CHANGED
@@ -23,4 +23,31 @@
|
|
23
23
|
|
24
24
|
カッコの中で定義した変数は、そのカッコ内でしか有効ではありません
|
25
25
|
ということで、ここで登場しているCalculated_Pointという変数はすべて別物になってます。
|
26
|
-
で、return の所のやつが、未定義になってる、ってのはわかりますかね
|
26
|
+
で、return の所のやつが、未定義になってる、ってのはわかりますかね
|
27
|
+
|
28
|
+
---
|
29
|
+
型名に続いて変数名を書くと、そこで変数の定義となります
|
30
|
+
で、その変数は、定義したカッコ内でだけしか有効ではありません
|
31
|
+
Calculated_Point は、そのif文のカッコを抜けると無効になります
|
32
|
+
|
33
|
+
なら、最後のreturn まで有効になる場所で定義してあげよう
|
34
|
+
#他のところも同様
|
35
|
+
```C
|
36
|
+
//関数の宣言
|
37
|
+
double AdjustPoint(string Currency)
|
38
|
+
{
|
39
|
+
int Calculated_Digits = MarketInfo(Symbol(),MODE_DIGITS);
|
40
|
+
double Calculated_Point;
|
41
|
+
|
42
|
+
if(Calculated_Digits == 2 || Calculated_Digits == 3){
|
43
|
+
Calculated_Point = 0.01;
|
44
|
+
}else if(Calculated_Digits == 4 || Calculated_Digits == 5){
|
45
|
+
Calculated_Point = 0.0001;
|
46
|
+
}
|
47
|
+
return(Calculated_Point);
|
48
|
+
}
|
49
|
+
|
50
|
+
```
|
51
|
+
#実はこれでもダメなんだけどね。。
|
52
|
+
|
53
|
+
C言語の基本的な文法の話なんで、そこらへんもうちょい学習を進めよう。
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,26 @@
|
|
1
1
|
括弧の数があってませんよ
|
2
2
|
|
3
3
|
そもそものはなし、インデントをきちんとしよう。
|
4
|
-
こんなしょーもないエラーに煩わされすに済みますよ
|
4
|
+
こんなしょーもないエラーに煩わされすに済みますよ
|
5
|
+
|
6
|
+
---
|
7
|
+
```C
|
8
|
+
//関数の宣言
|
9
|
+
double AdjustPoint(string Currency)
|
10
|
+
{
|
11
|
+
int Calculated_Digits = MarketInfo(Symbol(),MODE_DIGITS);
|
12
|
+
|
13
|
+
if(Calculated_Digits == 2 || Calculated_Digits == 3){
|
14
|
+
double Calculated_Point = 0.01;
|
15
|
+
}else if(Calculated_Digits == 4 || Calculated_Digits == 5){
|
16
|
+
double Calculated_Point = 0.0001;
|
17
|
+
}
|
18
|
+
return(Calculated_Point);
|
19
|
+
}
|
20
|
+
|
21
|
+
```
|
22
|
+
#インデントの見本を見せるのに修正
|
23
|
+
|
24
|
+
カッコの中で定義した変数は、そのカッコ内でしか有効ではありません
|
25
|
+
ということで、ここで登場しているCalculated_Pointという変数はすべて別物になってます。
|
26
|
+
で、return の所のやつが、未定義になってる、ってのはわかりますかね
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,1 +1,4 @@
|
|
1
|
-
括弧の数があってませんよ
|
1
|
+
括弧の数があってませんよ
|
2
|
+
|
3
|
+
そもそものはなし、インデントをきちんとしよう。
|
4
|
+
こんなしょーもないエラーに煩わされすに済みますよ
|