teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

見直し

2021/05/17 07:01

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -32,4 +32,6 @@
32
32
  メッセージを表示するだけで、止まってはいないのでは?
33
33
  LogLevelを調整してもう少し詳しく追ったほうがいいかもしれない。
34
34
 
35
- [「SELinux policy enabled」でApacheが起動しない - hogehoge foobar Blog Style Beta](https://mrgoofy.hatenablog.com/entry/20110127/1296136132)
35
+ [「SELinux policy enabled」でApacheが起動しない - hogehoge foobar Blog Style Beta](https://mrgoofy.hatenablog.com/entry/20110127/1296136132)
36
+
37
+ [「SELinuxのせいで動かない」撲滅ガイド - Qiita](https://qiita.com/yunano/items/857ab36faa0d695573dd)

3

見直し

2021/05/17 07:01

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -27,7 +27,9 @@
27
27
 
28
28
  ---
29
29
 
30
- httpd.serviceの再起動とかやってますねぇ?
30
+ httpd.serviceの再起動とかやってますねぇ?
31
31
  この現象に近い気がするのですが。
32
+ メッセージを表示するだけで、止まってはいないのでは?
33
+ LogLevelを調整してもう少し詳しく追ったほうがいいかもしれない。
32
34
 
33
35
  [「SELinux policy enabled」でApacheが起動しない - hogehoge foobar Blog Style Beta](https://mrgoofy.hatenablog.com/entry/20110127/1296136132)

2

加筆

2021/05/17 07:00

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -23,4 +23,11 @@
23
23
  [14.4. 設定例 Red Hat Enterprise Linux 7 | Red Hat Customer Portal](https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/selinux_users_and_administrators_guide/sect-managing_confined_services-the_apache_http_server-configuration_examples#sect-Managing_Confined_Services-Configuration_examples-Running_a_static_site)
24
24
 
25
25
  面倒であれば、SELinuxを無効化して動かせばいいですが、
26
- なるべくは有効にしたまま、やっていただきたく。
26
+ なるべくは有効にしたまま、やっていただきたく。
27
+
28
+ ---
29
+
30
+ httpd.serviceの再起動とかやってますかねぇ?
31
+ この現象に近い気がするのですが。
32
+
33
+ [「SELinux policy enabled」でApacheが起動しない - hogehoge foobar Blog Style Beta](https://mrgoofy.hatenablog.com/entry/20110127/1296136132)

1

加筆

2021/05/17 06:58

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -7,4 +7,20 @@
7
7
  「#ServerName localhost:80」
8
8
 
9
9
  の箇所、「#」によるコメントアウトを外して、
10
- VPS契約上のサーバー名を設定すれば、ひとまず動くはず。
10
+ VPS契約上のサーバー名を設定すれば、ひとまず動くはず。
11
+
12
+ httpd.confやそれらから読み込む関連ファイルのファイルのオーナーユーザー:グループもチェック。
13
+
14
+ ---
15
+
16
+ あと、SELinuxが有効になっているようですが、
17
+ ドキュメントルートなどのコンテンツに対するフラグは大丈夫でしょうか。
18
+ httpd_sys_content_tやhttpd_sys_rw_content_tなど、
19
+ ディレクトリやファイルに対して適切に施さないとうまく行かない場合があります。
20
+
21
+ [SELinux ユーザーおよび管理者のガイド Red Hat Enterprise Linux 7 | Red Hat Customer Portal](https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html-single/selinux_users_and_administrators_guide/index)
22
+ [4.7. SELinux コンテキスト: ファイルのラベル付け Red Hat Enterprise Linux 7 | Red Hat Customer Portal](https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/selinux_users_and_administrators_guide/sect-security-enhanced_linux-working_with_selinux-selinux_contexts_labeling_files)
23
+ [14.4. 設定例 Red Hat Enterprise Linux 7 | Red Hat Customer Portal](https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/selinux_users_and_administrators_guide/sect-managing_confined_services-the_apache_http_server-configuration_examples#sect-Managing_Confined_Services-Configuration_examples-Running_a_static_site)
24
+
25
+ 面倒であれば、SELinuxを無効化して動かせばいいですが、
26
+ なるべくは有効にしたまま、やっていただきたく。