回答編集履歴
1
追記
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -1,8 +1,25 @@ | |
| 1 1 | 
             
            旧エディタがiframe中に記事を表示していたのと違って
         | 
| 2 2 | 
             
            Gutenbergは普通に管理画面中に同列で記事を表示しています
         | 
| 3 3 |  | 
| 4 | 
            -
            そのため記事編集のiframeにcssを読み込む
         | 
| 4 | 
            +
            そのため記事編集のiframeにcssを読み込むような形で
         | 
| 5 5 | 
             
            editor-styleは機能しません
         | 
| 6 6 |  | 
| 7 7 | 
             
            普通に記事編集の画面でwp_enqueue_styleで
         | 
| 8 | 
            -
            cssを読み込めば適用されます
         | 
| 8 | 
            +
            cssを読み込めば適用されます
         | 
| 9 | 
            +
             | 
| 10 | 
            +
            ---
         | 
| 11 | 
            +
             | 
| 12 | 
            +
            Gutenbergでeditor_styleが機能しないわけじゃないです
         | 
| 13 | 
            +
             | 
| 14 | 
            +
            Gutenbergではeditor_styleのコードはファイルとしてじゃなく
         | 
| 15 | 
            +
            jsでcssのコードを読み込むような形になってます
         | 
| 16 | 
            +
            なので読み込んだスタイルシートの中にeditor-style.cssは現れません
         | 
| 17 | 
            +
             | 
| 18 | 
            +
            cssは**.editor-styles-wrapper以下**に適用されるようなるため
         | 
| 19 | 
            +
            bodyのクラスとか#editorとか.editor-styles-wrapperの祖先となるであろう要素を
         | 
| 20 | 
            +
            セレクタに使っているとセレクタが無効になってしまいます
         | 
| 21 | 
            +
             | 
| 22 | 
            +
            正直デバッグしにくい、使いにくいので
         | 
| 23 | 
            +
            ブロックのスタイルを読み込む場合には
         | 
| 24 | 
            +
            wp_enqueue_styleで普通に読み込む方がいいだろう
         | 
| 25 | 
            +
            というのが個人的な見解です
         | 
