回答編集履歴
1
edit
answer
CHANGED
|
@@ -1,2 +1,19 @@
|
|
|
1
1
|
何を元にどういう方向性のアドバイス求めているのか分からないですが、
|
|
2
|
-
そもそも「概念」「考え方」なのでコードそのものを指すことはないです。
|
|
2
|
+
そもそも「概念」「考え方」なのでコードそのものを指すことはないです。
|
|
3
|
+
|
|
4
|
+
> 私としてはJavaを想定して記述しました。
|
|
5
|
+
|
|
6
|
+
Javaにおいて(というかほとんどの言語において)、全ての情報を「オブジェクト」として扱います。
|
|
7
|
+
変数1つ取ってもそうです。Stringやintも「そういう型のオブジェクト」です。
|
|
8
|
+
それらの情報を**きちんと役割を与えてきちんと役割に合った仕事をさせること**
|
|
9
|
+
が「オブジェクト指向」と言ってもいいと思います(100%の説明ってないです。概念なので)
|
|
10
|
+
|
|
11
|
+
なので、「すべての情報をオブジェクトで扱うよ」と言っても
|
|
12
|
+
役割曖昧で1つのメソッドであれもこれも詰め込んでしまっている場合は「オブジェクト指向から反する」と
|
|
13
|
+
言えるかもしれません。
|
|
14
|
+
ファットコントローラが一例です。
|
|
15
|
+
|
|
16
|
+
Javaであればパッケージも役割や意図をもって振り分けるべきだし、
|
|
17
|
+
依存しまくった作りはよろしくないです(「疎結合」「依存性の注入」で調べると良いです)
|
|
18
|
+
|
|
19
|
+
絶対の正解はないので、そこは考えるしかありませんし、アプリケーションによってそれぞれの役割は変わってくるので、CRUDのコア部分は同じとしてもコントローラやモデルの構成は要件によって変わってくることもあります。
|