質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

追記

2021/02/27 10:45

投稿

katsubemakito
katsubemakito

スコア72

answer CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
3
3
 
4
4
  PythonやDjangoは知見がないのですが、いくつか気になった点を上げておきますね。
5
5
 
6
- 1. ブログに記載したサンプルはFetch APIを利用してサーバCavnas上のデータをAjaxで送信するものでしたが、提示されているHTMLのbuttonタグを`type="submit"`にするとaction属性で指定したページへ遷移してしまいます。ここでは`type="button"`としていただくのが良いのではないかと思います。
6
+ 1. ブログに記載したサンプルはFetch APIを利用してサーバCavnas上のデータをAjaxで送信するものでしたが、提示されているHTMLのbuttonタグを`type="submit"`にするとaction属性で指定したページへ遷移してしまいます。ここでは`type="button"`としていただくのが良いのではないかと思います。もしくは[preventDefault()](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Event/preventDefault)でキャンセルしてください。
7
7
  1. 以下の第一引数で指定している箇所には、Canvasのデータを受け取るためのPythonかなにかのスクリプトのURLが最終的に入っていると思うのですが、こちらのスクリプトは正常に稼働しているでしょうか? 提示されているJSの内容ですとPythonは最終的にJSON文字列を返却する必要があります。
8
8
  ```javascript
9
9
  sendServer("{% url 'home' %}", param);

3

微修正

2021/02/27 10:45

投稿

katsubemakito
katsubemakito

スコア72

answer CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
3
3
 
4
4
  PythonやDjangoは知見がないのですが、いくつか気になった点を上げておきますね。
5
5
 
6
- 1. ブログに記載したサンプルはFetch APIを利用してAjaxでサーバにCavnas上のデータを送信するものでしたが、提示されているHTMLのbuttonタグのtype属性ですをsubmitにしてしまうとaction属性で指定したページへ遷移してしまいます。ここでは`type="button"`としていただくのが良いのではないかと思います。
6
+ 1. ブログに記載したサンプルはFetch APIを利用してでサーバにCavnas上のデータをAjaxで送信するものでしたが、提示されているHTMLのbuttonタグを`type="submit"`するとaction属性で指定したページへ遷移してしまいます。ここでは`type="button"`としていただくのが良いのではないかと思います。
7
7
  1. 以下の第一引数で指定している箇所には、Canvasのデータを受け取るためのPythonかなにかのスクリプトのURLが最終的に入っていると思うのですが、こちらのスクリプトは正常に稼働しているでしょうか? 提示されているJSの内容ですとPythonは最終的にJSON文字列を返却する必要があります。
8
8
  ```javascript
9
9
  sendServer("{% url 'home' %}", param);

2

文言修正

2021/02/27 10:43

投稿

katsubemakito
katsubemakito

スコア72

answer CHANGED
@@ -3,8 +3,8 @@
3
3
 
4
4
  PythonやDjangoは知見がないのですが、いくつか気になった点を上げておきますね。
5
5
 
6
- 1. ブログに記載したサンプルはFetch APIを利用してAjaxでサーバにCavnas上のデータを送信するものでしたが、提示されているHTLMのbuttonタグのtype属性ですがここをsubmitにしてしまうとactionで指定したページへ遷移してしまいます。`type="button"`としていただくのが良いのではないかと思います。
6
+ 1. ブログに記載したサンプルはFetch APIを利用してAjaxでサーバにCavnas上のデータを送信するものでしたが、提示されているHTMLのbuttonタグのtype属性ですをsubmitにしてしまうとaction属性で指定したページへ遷移してしまいます。ここでは`type="button"`としていただくのが良いのではないかと思います。
7
- 1. 以下の第一引数で指定している箇所には、Canvasのデータを受け取るためのPythonかなにかのスクリプトのURLが最終的に入っていると思うのですが、こちらは正常に稼働しているでしょうか? 提示されているスクリプトですとPythonは最終的にJSON文字列を返却する必要があります。
7
+ 1. 以下の第一引数で指定している箇所には、Canvasのデータを受け取るためのPythonかなにかのスクリプトのURLが最終的に入っていると思うのですが、こちらのスクリプトは正常に稼働しているでしょうか? 提示されているJSの内容ですとPythonは最終的にJSON文字列を返却する必要があります。
8
8
  ```javascript
9
9
  sendServer("{% url 'home' %}", param);
10
10
  ```

1

文言修正

2021/02/27 10:42

投稿

katsubemakito
katsubemakito

スコア72

answer CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
3
3
 
4
4
  PythonやDjangoは知見がないのですが、いくつか気になった点を上げておきますね。
5
5
 
6
- 1. サンプルはFetch APIを利用してAjaxでサーバにCavnas上のデータを送信するものでしたが、buttonタグのtype属性をsubmitにしてしまうとactionで指定したページへ遷移してしまいます。ここは`type="button"`としていただくのが良いのではないかと思います。
6
+ 1. ブログに記載したサンプルはFetch APIを利用してAjaxでサーバにCavnas上のデータを送信するものでしたが、提示されているHTLMのbuttonタグのtype属性ですがここをsubmitにしてしまうとactionで指定したページへ遷移してしまいます。`type="button"`としていただくのが良いのではないかと思います。
7
7
  1. 以下の第一引数で指定している箇所には、Canvasのデータを受け取るためのPythonかなにかのスクリプトのURLが最終的に入っていると思うのですが、こちらは正常に稼働しているでしょうか? 提示されているスクリプトですとPythonは最終的にJSON文字列を返却する必要があります。
8
8
  ```javascript
9
9
  sendServer("{% url 'home' %}", param);