回答編集履歴
1
追記
answer
CHANGED
@@ -22,4 +22,20 @@
|
|
22
22
|
負の時は絶対値を取って処理する等、工夫が必要と思いますが、同じ原理で計算できる筈と思います。
|
23
23
|
|
24
24
|
もし、よさそうだったら、検証はお任せします。
|
25
|
-
って、どうやれば検証できるんでしょう。更に難しそうです。
|
25
|
+
って、どうやれば検証できるんでしょう。更に難しそうです。
|
26
|
+
|
27
|
+
---
|
28
|
+
【追記】
|
29
|
+
質問の追記へのコメントです。
|
30
|
+
|
31
|
+
コストの高さの件:
|
32
|
+
第一パラメータで指定した個数の要素を持つ配列を確保するのですよね?
|
33
|
+
当然、第一パラメータで許容する値は、現実的な範囲に制限するのでは?
|
34
|
+
|
35
|
+
分布の偏りの件:
|
36
|
+
浮動小数点数は0.0に近い程密に数値を表現できますね。
|
37
|
+
ということは、浮動小数点で表現できる「全て」の数値を生成したら、0.0に近い方が密度は高くなります。
|
38
|
+
|
39
|
+
なんだか当たり前のことを悩まれているようにも見えます。
|
40
|
+
課題の2の「全ての数」の部分が間違いですね?
|
41
|
+
「生成範囲(rand_min, rand_max自身も含む)の数が重複なく均等に分布するvectorを作りたい」でしょうか?
|