回答編集履歴
1
変数の取り出しを修正しました。
answer
CHANGED
@@ -16,6 +16,47 @@
|
|
16
16
|
@comment.user_id = current_user.id
|
17
17
|
|
18
18
|
# たぶんsaveの前に、このへんが必要なのかなと。
|
19
|
+
# 20210213 ここを修正しました params(:comment_id) でなく params[:comment_id]
|
19
|
-
@comment.community_id = params
|
20
|
+
@comment.community_id = params[:comment_id]
|
20
21
|
|
21
|
-
```
|
22
|
+
```
|
23
|
+
|
24
|
+
### 20210213 追記:
|
25
|
+
|
26
|
+
コメントで ``params(:comment_id)`` としたらエラーになってしまったとのことで、失礼いたしました!
|
27
|
+
もとのままだと メソッドとして認識するので、arguments (given 1, expected 0) になってしまいます。すみません...。
|
28
|
+
|
29
|
+
ハッシュから値を取り出すことになるので、正しくは以下になります。
|
30
|
+
|
31
|
+
```
|
32
|
+
@comment.community_id = params[:comment_id]
|
33
|
+
```
|
34
|
+
|
35
|
+
ですね。
|
36
|
+
|
37
|
+
また、この値はどこから来ているのかですが、リクエストパラメータからです。
|
38
|
+
コントローラーに対するログに、以下のように「こういうパラメータでリクエストを送ってますよ」という情報が書き出されています。
|
39
|
+
|
40
|
+
```ruby
|
41
|
+
Processing by CommentsController#create as HTML
|
42
|
+
Parameters: {"authenticity_token"=>"OKAibpz00Oo96iCmc9a94tl22sqsMB1W9sLRkMYKDUiJzSSGgo6NTQfjJh19ZM/S6XBnlxe+KSB3Wkeb7kw2Yg==", "comment"=>{"content"=>"こんにちは"}, "commit"=>"コメントする", "community_id"=>"1"}
|
43
|
+
```
|
44
|
+
|
45
|
+
comment_paramsを処理しているので、このあたりのことはご周知かと思いますが、コントローラ側に渡った時には、params という変数に、このデータ一式が入ります。
|
46
|
+
たまに悪意を持って変なデータを送りつけてくるものもあるので、このparamsから、必要な値だけを取り出したり、バリデーションしたものを使って保存する...という流れになりますね。
|
47
|
+
|
48
|
+
|
49
|
+
```ruby
|
50
|
+
|
51
|
+
# さて、コントローラの中でデバッグすると、paramsの中身は...
|
52
|
+
params
|
53
|
+
|
54
|
+
# この情報が入っています
|
55
|
+
{"authenticity_token"=>"OKAibpz00Oo96iCmc9a94tl22sqsMB1W9sLRkMYKDUiJzSSGgo6NTQfjJh19ZM/S6XBnlxe+KSB3Wkeb7kw2Yg==", "comment"=>{"content"=>"こんにちは"}, "commit"=>"コメントする", "community_id"=>"1"}
|
56
|
+
|
57
|
+
# comment_paramsは、このparamsの中の、params[:comment][:content]の値が入っているけれど、
|
58
|
+
# comment_id は、params[:comment_id] としないと取り出せないです
|
59
|
+
```
|
60
|
+
|
61
|
+
如何でしょうか。
|
62
|
+
うまくいきますように。
|